アメリカザリガニは凄い!


★参考ホームページへのリンク集が最後にあります

佐藤 修

 アメリカザリガニ(以下ザリガニ)は食用ガエルの餌として昭和5年に現在の鎌倉市に移植したのが最初で、その後、旺盛な繁殖力も手伝い、20年の間に本州、四国、九州の各県に分布を広げたとされる。

 メスは、温暖期(6〜10月の水温18〜25℃)に200〜1,000個の卵を生むとされる。2週間で孵化した後、さらに約2週間経て体長約8mmの小エビとなり摂食も可能になる。脱皮を繰り返し、個体差はあるが1年後に体長約4cm、2年後に約6cmに成長する。雑食性で何でもよく食べるが、一方でかなり長期間の絶食にも耐えるようである。渇水で水が干上がっても穴の中や石等の裏でじっと待つ忍耐力も併せ持つ。(冬眠も同じようにする)かくして生命力は天下一品なのである。ただしザリガニにも弱点はある。それは流れの早いところ(底泥が砂質になるような流れの早い場所は苦手なようである)、一年中低い水温の場所(本来暖かいところに生息する動物であり、標高の高いところや北海道には分布していない)、比較的浅く(サギ等に食われやすい)底質が硬いところ(穴を掘りにくい)である。ザリガニに居心地を悪くさせるには、停滞水域なら現在のところ、穴を掘らせないよう粘土などで底質を固め、水深20cm以下にするしか手はないかもしれない。

 水生植物に対する彼らの凄い食欲を紹介しよう。写真のようにトチカガミ(この水生植物もかつては荒川下流域に分布していたようだが近頃全くみかけない)が繁茂しているコンテナに体長4cm以下のザリガニ40個体を入れたところ3日後には食害が目立ち始め、2週間後にはほとんど食べ尽くされてしまった。如何に凄い食欲かおわかりいただけると思う。

試験開始時の写真試験開始

3日後の写真3日後

2週間後の写真2週間後

 淡水域では水生植物、水生昆虫、魚類等に多くの種が絶滅危惧種にリストアップされている。全国レベルで水環境の質的低下も叫ばれている。これらには、ザリガニによるすさまじい食害が大きく関与していることは間違いないと思われる。例えばメダカひとつにとっても、卵は水生植物に付着して成長するが,その水生植物の著しい減少が絶滅危惧種になった要因と思われる。また、減少の目立つイトトンボ類の多くは、沈水、浮葉植物が大切な産卵場所なのである。(植物産卵するトンボは多く、またヤゴもザリガニに食べられる)もちろん水域の環境劣化をザリガニだけのせいにする気はさらさらない。水質汚濁や水域のコンクリート化等にも原因はある。それでもザリガニさえいなかったらどんなに良かったかと思う昨今である。



2003.07.23
更新

カウンター