2003年9月15日     第38号(WEB版)

   発行:いたばし水と緑の会 事務局

年会費 2,000円 郵便振替 00170ー8ー352508 いたばし水と緑の会  
http://homepage3.nifty.com/mizutomidorinokai/
E-mail: mizumidori@nifty.com
〒174-0063 板橋区前野町5-31-7瀬田方 Tel&Fax 3969-7124

身近なツミの巣立ち

猛禽類が身近なところで子育てをしていることを、見ることが出来たので報告します。

7月の初旬から中旬にかけて、家の近くでけたたましく鳴き叫ぶ野鳥の声が聞こえました。最初は野生化して群で飛び回っている例の大きいインコかと思いましたが、インコより声が鋭く、そのうちに飛び回るようになり、テレビのアンテナに止まった姿から、猛禽類であることが分かり、声のありかからヒナは2羽はいるようでした。「いたばし野鳥の会」の会員の方々(河原さん,山田さん)に連絡して観察してもらったところ、ツミであることが分かり,北野神社参道のケヤキに巣があった事も確認されました。

同じ頃、赤塚植物園でもツミが子育てをし、飛び回るヒナに大勢のカメラマンで賑わった、との話をあちこちから聞きました。 

実は、ツミは8年もまえから区内各所で営巣しており、いたばし野鳥の会(栗林会長)で記録映画を作っていました。この上映会が昨年(8/3、アクトホール)に続き今年8月10日に区立文化会館であり、見せて頂き色々な生態を知る事ができました。

 また、昨年7月(7/18)拙宅のブロック塀に猛禽類が飛来しており、網戸越しに撮った写真を栗林さんに見せて、ツミのヒナであることを教えて頂きました。このときのヒナは既に独り立ちしているようで、塀の上に腹ばいになったり、片足立ちをしたりして悠然といました。このようなツミも住む場所を奪われて、仕方なく我々の近くで営巣の場を見つけたのかも知れません。此処とても安住は出来ず、増えすぎたカラスから卵やヒナを守るのに悪戦苦闘しているようです。

 ツミが住んでからか、巣立ったヒヨドリが餌をねだって親ににまとわりつき、鳴き声を上げていたのが見られず、オナガの一家が近くで鳴きかわしていました(ツミとは相性がいいんだそうです)。

 いろいろな生き物が生きられるよう、自然をいつまでも大事にしたいものですね。

                                (猪鼻昭二)

自然発見ウォーキング2003

湧き水と、裏山の自然観察会

            

赤塚不動の滝は東京の名湧水57のひとつに指定されました。水量はめっきり減っていますが、みんなで守っていきたい自然のひとつです。

今回の赤塚公園自然発見ウォーキングは、湧き水と裏山の自然を会員が案内します。通り過ぎるだけでは見えてこない生き物・植物・湧き水調査など赤塚の自然をゆっくりみんなで探します。落ち葉の見分け方シートをもって雑木林の木や、ドングリの種類も覚えましょう。

 

日 時:11月3日(祝)13:00〜15:30

集合場所:板橋美術館前

参加費:100円(保険料、資料代)

問合わせ先:いたばし水と緑の会 瀬田(3969)7124


チカラシバが見頃です

(イネ科) 

今の季節はバッタ広場のチカラシバの穂が輝いています。ススキ原は「風情があってきれいね」、とほめられますが、チカラシバ原も捨てたものではありません。だまされたと思って赤塚城址の山を登ってバッタ広場を見にきてください。

チカラシバは土にしっかり根を張り、容易に抜けないほど丈夫だということからきた名前です。草を刈らなくなって1年目はあまり目立ちませんでしたが、昨年(2年目)は、大株がいっぱいに広がり、エノキとともに他の植物を圧倒しています。人の手が入らない自然の環境では、植物がお互いに生存競争し、チカラシバやススキのような多年草が勝ってきて、長い年月をかけて最後は森になりますが、ここは森にできません。木は毎年伐採するので、自然のままではありませんが、継続して植生調査を実施し、変化のようすを記録しています。

最近はどんなところでも除草することが当たり前になりました。ありふれた植物が茂る、ありふれた草原を、自然でいいじゃない、と認める人が増えて、草原があちこちにできるといいですね。


                                          ブラシのような穂が特徴


環境シニアスクール初級に参加してA

日本生態系協会の環境シニアスクール初級(全8回)の参加報告2です。身近な自然を守る活動には、基本となる環境の現状を知ることは大切なことと思いました。

 

私たちの住んでいる土壌の問題について

   農業、工業、都市の拡大による森林伐採等が土壌喪失を招いている

   日本の土壌(表層土壌)の厚さは30cm〜50cmしかない

    作物を作るのに利用しているのは、表層土壌

     1cmの土壌が出来るのに100年以上かかる

1cmの土壌が出来るのに100年以上かかるのには、驚きました。落ち葉などが時間をかけて変化してやがて土が出来るのですね。公園の落ち葉を、目の敵のようにはき続けるのは、もしかして将来の宝物を捨てているのかもしれません。
落ち葉は落としたその木の財産で、掃き続けていると、やがてその木は枯れてしまうと、三島先生の講演で聞いたのを思い出しました。
土壌が破壊されれば、作物を育てる事が出来なくなります。四大文明の崩壊も土壌喪失が、大きな原因の一つと言われています。

 

多くの野生生物が生息する良い自然を守る意味

 人間を取り巻く環境財産として

*大気浄化機能

温度調節機能

水質浄化機能

オゾン層の破壊、ヒートアイランド現象などわたし達も身近に感じています。

 

 精神的な財産として

自然と相対していると、心が落ち着きます。自然体験が豊かな子供の方が道徳観、正義感が充実しているというデータもあるそうです。子供たちにもたくさんの自然体験をさせてあげたいと思います。

 

  物質的財産として

衣、食、住も薬もエネルギーも元は自然から頂いたものだから。

 

自然は、土壌浸食を防止するなど文明にとってなくてはならないもの。その自然環境を破壊しつくした時、文明は滅亡するということらしい。

 

環境問題の解決に向けて

自然を守るということは、生き物の多様性の確保を基本として、自然生態系の保全をすることであって、一番大事なことは、そのための土地を確保すること(買い上げ、借り上げなど)です。そして土地の確保については

1.       行政が主体となって、国土利用計画、都市計画、農村計画など、しっかりとした土地利用計画をたてる。

2.       個人の寄付

3.       NGO による買収など(これは一番盛んなイギリスでも10%ぐらい)

これは行政によるところが大きいですね。これからは行政に働きかけてゆくことが大事になってくるようです。自然生態系を守ることは、社会の公共の財産を守るということですから、行政の第一の仕事にすべきだとも言っています。

公共事業、国土利用計画、ダム、河川、道路、公園、農地、林地、漁業などに関わる公共事業に当たってはまず事前の調査をきちんとし、そして次世代、将来世代のために自然生態系保全を優先させるべきでしょう。

 

野生生物の絶滅問題への対策

   自然と共生する、都市、地域づくり。

   自然と共存する持続的な農林漁業と土地の利用

   野生生物を回復させる公共事業

   野生生物の移動の制限

ビオトープネットワーク 

自然のネットワークを導入した都市やまちづくりの概念

     大拠点       中拠点   小拠点

            川や斜面林などの自然の回廊
 
                                  家庭の庭・緑化した屋上など
                    小鳥の棲む都市公園
高次消費者の住む大規模な自然             

効果的な良い自然の残し方、つくりかた


                    1) 広い程良い

                    2) 分割しない方が良い

                      
                    3) 分散させない方が良い
                                           

                    4) 緑道でつなげた方が良い

                    5)円形に近い方がよい

                                                             
よい自然はより広い面積を、より円形に近い形でかたまりとして残し、それらを緑道でつなぐのが最も効果的
                                                                            


川の自然再生 世界の潮流

自然生態系を破壊し生物多様性を失った直線化された川を、再蛇行化、再自然化しようと環境先進国ヨーロッパでは、大規模なプロジェクトが10年程前から始められています。

部分的な復元 ⇒ つながりの復元 ⇒ 氾濫原の復元

と進めるようです。デンマークでは、現在までに1000以上の河川で事業が進んでいます。

さすが環境先進国ですね(次号はごみ、地下資源の過剰消費について)。瀬田政江


                 環境シニアスクール初級に参加して@

バッタ広場昆虫調査と観察会(8月23日)

バッタ広場はバッタ、コオロギ、カマキリなどいろんな虫に出会える区内では貴重なスポット。釣巻さん指導による恒例となった夏のバッタ広場観察会では、ベイトトラップによる昆虫調査も併せて実施することになりました。

ベイトトラップ調査は、エサを入れた落とし穴にやってきた地表面にいる昆虫が対象です(13年にも実施)。アオオサムシのような肉食の虫、オオヒラタシデムシのような死骸を食べる虫、センチコガネのような糞を食べる虫など。チョウチョのような華やかさはありませんが、自然の物質循環を支えるお掃除やさんです。

 エサは6日前にセットし、途中3日目でかかった昆虫を調べ、再度エサを補給する、という方法で調査します。トラップはペットボトルをつかった「ノムラホイホイ」、今回はエサとして粉末の「すしの素」を使用。エサを目当てにカラスやタヌキがトラップを破壊するので、がっちりガムテープと針金で固定しました。

8月17日(日)にトラップ設置、20日(水)途中点検、23日(土)に最終回収日です。ところが、20日に集まってトラップをチェックしたところ、期待に反して、かかった昆虫はゼロ。涼しさを通り越した不順な気候のせいか、雨続きのためか、エサが向かなかったのか。急きょ、瀬田さんがバイクで買い出し。パイナップルの缶詰や焼酎など間に合わせのエサを補給しました。そして最終日の23日、ドキドキしながら回収、よかった!虫がいました。

釣巻さんは腐肉(骨付き)をエサにしたトラップも設置しました。腐った骨にくる昆虫を調査するためだそうです。結果は・・腐肉にくる虫だけでした。

この日は残暑きびしい、カンカン照り。最後はがんばって、木陰のまったくないバッタ広場の昆虫観察をしました。

観察会の第一の成果は、オオアオイトトンボを確認したことです。オオアオイトトンボは、羽化した水辺から離れず近くの雑木林にいるトンボで、ザリガニがいっぱいいる赤塚トンボ池で育ったらしい。池に張り出した木に産卵し、幼虫になると池に落ちて、水の中で育ちます。そんな産卵に適した木は、水際の梅の木らしいとか。

 これからの季節、広場は鳴く虫でにぎわいます。樹上のアオマツムシの声がすごいのですが、ウマオイもいるので、スイッチョンの声も聞こえるはず、とのこと。

 

結果:

斜面林(美術館裏)・・・ツヤエンマコガネ1、コブマルエンマコガネ1、センチコガネ1、エンマムシ1、アオオサムシ(♂1、♀8)、オオヒラタシデムシ(成虫30,幼虫12)、ネットトラップにカブトムシ♀、サトキマダラヒカゲ多、ヒメジャノメ、ケシキスイ、カナブン。

斜面林(郷土資料館裏)・・・アオオサムシ♀1,オオヒラタシデムシ成虫1、サトキマダラヒカゲ2,腐肉エサにコクロシデムシ31,オオヒラタシデムシ5,

竹林・・・アオオサムシ♀1

バッタ広場・・・アオオサムシ♂2,♀5

バッタ広場昆虫観察・・・ナガコガネグモ、ナナフシモドキ、ヒメクサキリ(23区では、バッタ広場しかいない貴重種)、オオカマキリ、ヒメシャクsp、コバネイナゴ、オオアオイトトンボ


赤塚トンボ池に育った木を切ることになった

池のまわりに木が茂ってきました。種が風に乗ってきたり、実を野鳥に食べてもらい運んでもらったりして、自然に生えてきたものです。水辺をおおってしまうため、切ることになりました。4年ちょっとですごい成長力、自然の力はすごいですね。

 ↓平成11年5月(できたての池)

↓ 平成15年8月




活動のお知らせ

●運営委員会は毎月第1金曜日です。どなたでも参加できます。

10月運営委員会 日 時:10月3日(金) 18:30〜20:30

11月運営委員会 日 時:11月7日(金) 18:30〜20:30 

 いずれもエコポリスセンターです。

●会報の印刷・発送は奇数月の15日。お手伝いできる方は応援よろしく

  日 時:11月14日(金) 17:30〜  場 所:エコポリスセンター

●活動の問い合わせは瀬田まで3969-7124)


毎月第4土曜日が定例の活動日です。この日は、赤塚や徳丸が原公園で私たちが作った自然の場所を中心に午前中は自然観察とゴミ拾い。必要な修理等があれば午後行います。観察会は原則として雨天も実施します。

    9月の定期観察&清掃in赤塚

自然発見ウォークの下見と勉強会を兼ねます。

日時:9月27日(土)10:00〜12:00  場所:美術館前トンボ池

持ち物:図鑑、ルーペ、双眼鏡、水筒、タオル、ゴミ拾い道具(ゴミ袋、軍手など)

    10月の定期観察&清掃in赤塚

自然発見ウォークの下見と勉強会を兼ねます。

日時:10月25日(土)10:00〜12:00     集合場所:美術館前トンボ池

持ち物:図鑑、ルーペ、双眼鏡、水筒、タオル、ゴミ拾い道具(ゴミ袋、軍手など)

    植物調査班 募集(連絡先 坂本3968-9760)

会で管理することになった湧水水路とバッタ広場の植生調査を実施しています。一緒に野草の勉強をしませんか。ありふれた草も奥が深くおもしろいですよ。 

    ザリガニ対策班 募集(連絡先 森5998-1149)

活動日は平日。赤塚トンボ池の悩みの種は、本来の生き物以外の動物が多すぎることです。

    白子川と流域の水環境を考える会からのおさそい(白子川流域環境協議会共催事業)

講演会「雨水浸透桝が白子川を守る!その効果と普及システム」(午前中は観察会)

講師:藤田昌一(長岡技術科学大学教授)

  日時:10月19日(日)13:30〜15:00

場所:白子コミュニティセンター(成増駅下車徒歩20分)

申込み:板橋区環境保全課水環境係へ(3579-2598)

    自然発見ウォーキング(本誌2頁をみてね)

日時:11月3日(祝)13:00〜15:30     集合場所:美術館前トンボ池


15年度会費納入のおねがい

 いたばし水と緑の会の活動に伴う、会報の発行や、自然を紹介するパネルやチラシ、自然の保全に必要な資材の購入などは会費によってまかなわれています。会員の皆様には引き続き会費の納入をお願いします。また、会の活動に関心のある方は事務局までご連絡下さい。

年会費2000円 振込先:00170−8−352508いたばし水と緑の会

 

 

TOP


事務局・

〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方

Tel&FAX:3969-7124

                        ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール

会報みずみどり37号へ