バッタ広場は草原のビオトープ

草原に手を加えずに見守った3年間
(2000/4〜2003/4)の記録

@       手を加えずにおくだけで、自然が復元する貴重な実例となっている。

A       ビオトープと言えばまず水辺が整備されるが、草原、丈の高い草原、森になり     かかった草原、雑木林(手の入った樹林地)、森(手の入らない樹林地)など、    さまざまなビオトープの形がある。
 
    バッタ広場は、水辺でないビオトープのひとつの形。

B       都市公園の中で、都市生活者に特別の不都合ももたらさず、多くの子供達が     バッタやコオロギ探しなど自然にふれあえる小さな草原として利用されている。

C       3〜5年程度このままにしておくと、雑木林が皆伐された後ひょろひょろした樹     木とススキなどの植物が混じった状態になり、やがて森になる。3年間伐採等    は一切行わなかったが、3年経過した段階で、若木を伐採する管理になった     (理由:樹林地は認められないため)。

 

できてから3年間のバッタ広場の移り変わりを画像で紹介します。

1998年バッタ広場が出来る前の様子
竹林の竹を利用して広場の柵作り
柵が完成した直後
2ヶ月経過初夏草刈りをまぬがれたカモジグサの穂
1年目早春(柵の修理や掲示板づくり)
1年目夏
2年目早春
2年目夏 エノキの成長が目立つ
2年目夏 林縁からササが延びてくる
2年目初秋チカラシバ群落と樹木
3年目になろうとしている冬

バッタ広場の発端・・・生き物には草を刈らない環境が必要だ

草地は、一般には芝生のような草地があればいいじゃないかと思われている。しかし私達の観察会で、草丈があったときにはたくさんいたバッタが、1,2週間後の刈り込んだ直後にはほとんど見当たらずびっくりしたことがあった。この経験から草刈りされない環境が生物にとっていかに大切か、そして管理によって生物の生息環境が大きく左右されることを痛感した。

 このことから東京都公園協会に、草を刈らない場所をつくっていただけないかお願いし、バッタ広場が実現した。面積は、約800mある。

2000年4月、「草を刈らないバッタ広場」と「草刈りする広場」を分ける低い柵をつくった。 

公園協会との約束事

申し合わせ事項は次の通りです。

草刈りをしない区域として柵は存在するが、公園利用者の立ち入りは自由とする 

柵内の管理はいたばし水と緑の会で行う(管理内容については協議する)

趣旨を説明する看板を立てること


管理と利用

生き物にとって大切な場所でも、自然の「ヤブ」は好かれない。草藪を公園の利用者に「生き物がいっぱいいる自然豊かなスポット」として受け入れ、共感してもらうことも大事な活動のひとつ。

       バッタ広場という看板と、広場の生物や四季を紹介するパネルを掲示している。

       柵や看板を壊され、ゴミや犬の糞(ご丁寧にポリ袋に入っている)が捨てられるこ    とが多く、自然地がゴミ捨て場にならないよう、こまめに修理し、清掃している。

      観察会等、環境教育に活用している。

     看板を見て子供達や親子連れが虫を探して遊んでいくのを見かけるようになった。


バッタ広場の生き物

昆虫の種類も個体数も非常に多いことは、立ち入ってみると直ぐにわかります。

丈の低いエノキの若木は、ゴマダラチョウを観察する絶好のポイント

画像でゴマダラチョウの生活を紹介します。

11月の幼虫
春になってみずみずしい色になった幼虫
幼虫終令
サナギ
羽化したばかりのゴマダラチョウ

  城址草原の鳴く虫観察会(いたばし水と緑の会、2000年9月9日)

  コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、トノサマバッタ、ウスイロササキ    リ、クビキリギリス、ツユムシ、マダラスズ、エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、    ハヤシノウマオイ他

 これら草原の昆虫を食べるナガコガネグモ、カマキリ等

   講師のシェアリングアース協会藤本和典氏は、虫の多さでは一級品と絶賛)。バ   ッタ類をエサとするモズも増えるのではないかとのこと。

昆虫調査(ベイトトラップ法)(2001年7月28日〜8月5日)

 平成12年度に引き続いて、ヘイトトラップ(落とし穴)による昆虫調査を実施した。13年度は赤塚城址斜面林に隣接する草原(バッタ広場)の環境も調査した。その結果、樹林地の落ち葉や下草のある環境に生息するアオオサムシなどの昆虫も草原に行き来していることがわかりました。

バッタ観察会(2002年8月24日)

ショウリョウバッタ、コバネイナゴ、ヒメクサキリ、マメコガネ、シロテンハナムグリ、オオカマキリ、コカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ、イチモンジセセリ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ジムグリ等

 

植物の変化

 調査方法等

    柵が出来て4ヶ月後の「身近な野草観察会」(2000年8月5日)では、昆虫類は多いものの、植物種ではオオアレチノギクやセイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギなどの裸地に真っ先に生える帰化植物が多く生育していた。この年は観察会のみ実施した。

    2001年から大東文化大学環境創造学部島井誠司先生(会員)の指導を受けて、植生調査を行った(植生調査:現存する植物群落の組成や構造について理解を深めるためコドラート法により実施)。

    2002年から、固定した南北線上の植物を調査・記録することにした。

    2003年、バッタ広場周囲1m幅の植物を調査・記録することにした。

バッタ広場の植物の傾向等

    植物種の季節変化や遷移の進行が見られるようになった。

    帰化植物が減少し、在来の植物が多数見られるようになってきた。

    いわゆる武蔵野の雑木林を構成する樹木の稚樹(現時点ではエノキが非常に     目立つ)が出現。

    山地の草原に生育する植物も出現

 

植生調査の結果(エクセル表)

広場植生調査(2002年10月27日)
調査 草本 最大   樹木本数 出 現 草 本
区間 種類数 樹木高 アカメガシワ エノキ ケヤキ
0-2 5 140 4 1 2 セイタカアワダチソウ、イノコズチ、ヘビイチゴ、イヌタデ、ヘビイチゴsp
2-4 7 150 4 7 1 カタバミsp、カモジグサsp、ヒメジョオンsp、ヒメクグ、カタバミ、ヘクソカズラ、エゾノタチカタバミ
4-6 10 90 5 ヘビイチゴ、チカラシバ、ヒメクグ、イヌタデ、ハルジョオンsp、ヘクソカズラ、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ、イノコズチ、コナスビ
6-8 5 170 5 イノコズチ、チカラシバ(多)、タンポポ、ヒメジョオンsp、ヘビイチゴ
8-10 1 40 1 チカラシバ(多)
10-12 4 90 7 ヘビイチゴ、カタバミ、ギシギシsp、ヒメクグ
12-14 5 100 3 チカラシバ(多)、イヌタデsp、ヒメクグ、イノコズチ、ススキ(?)
14-16 5 100 3 イネ科sp、イノコズチ、イネ科sp、ヒメクグ、イネ科sp、
16-18 6 120 3 メヒシバ、ヘビイチゴ、ハルジョオン、イノコズチ、チカラシバ(多)、ヒメクグ(多)
18-20 7 85 3 ヒメクグ、幼、チカラシバ、イノコズチ、メヒシバ、ヘビイチゴ、
20-22 5 イノコズチ(多)、メヒシバ(多)、幼、イノコズチ(踏)、クズ、ハナタデ、カタバミ、ヘビイチゴ、
22-24 4 75 5 メヒシバ、イノコズチ、クズ、カタバミ
24-26 5 80 7 イノコズチ(踏跡)、メヒシバ、カゼクサ、チカラシバ、チドメグサ(多)
26-28 8 実生 6 コセンダングサ、チドメゴサ、メヒシバ、イノコズチ、チカラシバ、カゼクサ(踏跡多)、カモジグサ、ハルジョオン
28-30 7 135 7 イノコズチ、チカラシバ、ヒメクグ、コナスビ、幼、コセンダングサ、ヘビイチゴ
30-32 4 145 4 イノコズチ(多)、コセンダングサ、アズマネザサ(多)、ヨウシュヤマゴボウ、
32-34 2 190 6 イノコズチ(多)、アカザ
8 73 3
調査方法:バッタ広場の南北に糸を張り、糸上の植物を記録した。0(南)〜34(北)で1区間は2mである。


被度
区域 調査年月 科名 種名 被度 地点1 2001/8/6 樹木
地点1 2001/8/6 バラ科 ヘビイチゴ 3 地点1 2001/8/6 一年草(双子葉類) ツメクサ 多年草(単子葉植物)
地点1 2001/8/6 イネ科 カモジグサ 4 一年草(単子葉類) メヒシバ 2 多年草(双子葉植物)
地点1 2001/8/6 イグサ科 クサイsp 1 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ 3 一年草(単子葉植物)
地点1 2001/8/6 キク科 ハルジオン 2 多年草(双子葉類) ハルジオン 2 一年草(双子葉植物)
地点1 2001/8/6 ナデシコ科 ツメクサ + 多年草(双子葉類) カタバミ 1
地点1 2001/8/6 カタバミ科 カタバミ 1 多年草(双子葉類) イノコズチ 1
地点1 2001/8/6 ヒユ科 イノコヅチ 1 多年草(双子葉類) オオバコ
地点1 2001/8/6 カヤツリグサ科 ヒメクグ 1 多年草(単子葉類) カモジグサ 4
地点1 2001/8/6 イネ科 メヒシバsp 2 多年草(単子葉類) クサイ 1
地点1 2001/8/6 ニレ科 エノキ 1 多年草(単子葉類) ヒメクグ 1
地点1 2001/8/6 オオバコ科 オオバコ + 樹木 エノキ 1
対照
対照
地点2 2001/10/5
地点2 2001/10/5 イネ科 チカラシバ 3 地点2 2001/10/5 一年草(単子葉類) メヒシバ 1
地点2 2001/10/5 カヤツリグサ科 ヒメクグ 4 一年草(単子葉類) イヌビエ 1
地点2 2001/10/5 ヒユ科 ヒナタイノコヅチ 1 一年草(単子葉類) カヤツリグサ
地点2 2001/10/5 バラ科 ヘビイチゴ 2 一年草(単子葉類) オヒシバ
地点2 2001/10/5 ニレ科 エノキ 1 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ 2
地点2 2001/10/5 イネ科 カゼクサ 1 多年草(双子葉類) ヒナタイノコヅチ 1
地点2 2001/10/5 イネ科 メヒシバ 1 多年草(双子葉類) カタバミ 1
地点2 2001/10/5 マメ科 シロツメクサ + 多年草(双子葉類) ハルジオン
地点2 2001/10/5 カタバミ科 カタバミ 1 多年草(双子葉類) シロツメクサ
地点2 2001/10/5 イネ科 オヒシバ + 多年草(単子葉類) ヒメクグ 4
地点2 2001/10/5 カヤツリグサ科 カヤツリグサ + 多年草(単子葉類) チカラシバ 3
地点2 2001/10/5 イネ科 イヌビエ 1 多年草(単子葉類) カゼクサ 1
地点2 2001/10/5 キク科 ハルジオン + 樹木 エノキ 1
地点2 2001/10/5 イネ科 sp
地点3 2001/10/5
地点3 2001/10/5 イネ科 チカラシバ 4 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ 3
地点3 2001/10/5 イネ科 カゼクサ 2 地点3 2001/10/5 多年草(双子葉類) ハルジオン
地点3 2001/10/5 ニレ科 エノキ 1 多年草(双子葉類) カタバミ
地点3 2001/10/5 カヤツリグサ科 ヒメクグ 3 多年草(双子葉類) ヒナタイノコヅチ
地点3 2001/10/5 バラ科 ヘビイチゴ 3 多年草(単子葉類) チカラシバ 4
地点3 2001/10/5 ヒユ科 ヒナタイノコヅチ + 多年草(単子葉類) ヒメクグ 3
地点3 2001/10/5 キク科 ハルジオン + 多年草(単子葉類) カゼクサ 2
地点3 2001/10/5 カバノキ科 イヌシデ + 樹木 エノキ 1
地点3 2001/10/5 カタバミ科 カタバミ + 樹木 イヌシデ
地点4 2001/10/5 
地点4 2001/10/5 ニレ科 エノキ 2 一年草(双子葉類) イヌタデsp 1
地点4 2001/10/5 トウダイグサ科 アカメガシワ 1 地点4 2001/10/5  一年草(双子葉類) イヌコウジュ 1
地点4 2001/10/5 ヒユ科 ヒナタイノコヅチ 1 一年草(双子葉類) エノキグサ
地点4 2001/10/5 タデ科 イヌタデsp 1 多年草(双子葉類) ヒナタイノコズチ 1
地点4 2001/10/5 カヤツリグサ科 ヒメクグ 3 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ 1
地点4 2001/10/5 イネ科 チカラシバ 1 多年草(双子葉類) コナスビ 1
地点4 2001/10/5 シソ科 イヌコウジュsp 1 多年草(単子葉類) ヒメクグ 3
地点4 2001/10/5 サクラソウ科 コナスビ 1 多年草(単子葉類) チカラシバ 1
地点4 2001/10/5 トウダイグサ科 エノキグサ + 多年草(単子葉類) カゼクサ 1
地点4 2001/10/5 イネ科 シマスズメノヒエsp + 多年草(単子葉類) カモジグサ
地点4 2001/10/5 バラ科 ヘビイチゴ 1 多年草(単子葉類) シマスズメノヒエ
地点4 2001/10/5 イネ科 カモジグサ + 多年草(単子葉類) エノキ 2
地点4 2001/10/5 イネ科 カゼクサ 1 多年草(単子葉類) アカメガシワ 1
方形区1 2002/7/20 タデ科 イヌタデ + 一年草(双子葉類) ブタクサ 1
方形区1 2002/7/20 イグサ科 クサイsp + 定点1 2002/7/20 一年草(双子葉類) イヌタデ
方形区1 2002/7/20 カヤツリグサ科 ヒメクグ 3 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ
方形区1 2002/7/20 イネ科 カモジグサ 2 多年草(双子葉類) クローバー
方形区1 2002/7/20 バラ科 ヘビイチゴ + 多年草(双子葉類) タンポポsp
方形区1 2002/7/20 マメ科 クローバー + 多年草(双子葉類) イノコヅチ
方形区1 2002/7/20 キク科 タンポポsp + 多年草(単子葉類) チカラシバ 4
方形区1 2002/7/20 ヒユ科 イノコヅチ + 多年草(単子葉類) ヒメクグ 3
方形区1 2002/7/20 イネ科 チカラシバ 4 多年草(単子葉類) カモジグサ 2
方形区1 2002/7/20 ニレ科 エノキ 1 多年草(単子葉類) クサイsp
方形区1 2002/7/20 キク科 ブタクサ 1 樹木 エノキ 1
定点2 2002/7/28
方形区2 2002/7/28 トウダイグサ アカメガシワ 3 一年草(双子葉類) メヒシバ
方形区2 2002/7/28 ニレ科 エノキ 4 定点2 2002/7/28 多年草(双子葉類) イノコヅチ 2
方形区2 2002/7/28 ヒユ科 イノコヅチ 2 多年草(双子葉類) メヒシバ
方形区2 2002/7/28 カヤツリグサ科 ヒメクグ 3 多年草(双子葉類) ヘビイチゴ
方形区2 2002/7/28 イネ科 カモジグサ 3 多年草(双子葉類) ヒメジオンsp
方形区2 2002/7/28 イグサ科 クサイ + 多年草(双子葉類) カタバミ
方形区2 2002/7/28 イネ科 チカラシバ 3 多年草(双子葉類) コナスビ
方形区2 2002/7/28 イネ科 メヒシバ + 多年草(単子葉類) チカラシバ 3
方形区2 2002/7/28 バラ科 ヘビイチゴ + 多年草(単子葉類) ヒメクグ 3
方形区2 2002/7/28 キク科 ヒメジオンsp + 多年草(単子葉類) クサイ
方形区2 2002/7/28 カタバミ科 カタバミ + 樹木 エノキ 4
方形区2 2002/7/28 サクラソウ科 コナスビ + 樹木 アカメガシワ 3
対照 2001/10/5
一年草(単子葉類) メヒシバ 2
対照 2001/10/5 多年草(双子葉類) オオバコ 1
多年草(双子葉類) ハルジオン 1
多年草(双子葉類) シロツメクサ
多年草(単子葉類) ヒメクグ 1




















3年経過後の最初の伐採 2003426

2003年4月26日10時から、これまで手をつけずにいたバッタ広場の樹木を切ることになりました。釣巻さんの指導のもと、今回は切るのは1m以上のアカメガシワとエノキ。

切った木は、すべて樹高を測定し、また木についていた昆虫も採集しました(見落としも多かった)。若い木が多いバッタ広場では、樹林性の昆虫も多く、子供達でも普通なかなか見られない枝葉にいる昆虫を観察することができる絶好の観察フィールドです。

この先バッタ広場はどうなる(釣巻岳人)2003515

バッタ広場を今後どのように管理するかについて書いてみたい。これは今までにここで見つかった昆虫や、自生してきた植物のデータ(取りまとめ中)をもとにした私の個人的な意見である。まず、回復してきた自然の実態について簡単にふれてみる。

バッタとキリギリス類について

草丈の高い草原を好むショウリョウバッタ、オンブバッタが大変多く、コバネイナゴも見られるが、畑などの裸地を好むクルマバッタモドキ、イボバッタはいない。移動力が大きいトノサマバッタもたまに見られるが、板橋区では本種が発生しているのは荒川河川敷だけである。

バッタに比べキリギリス類は豊富である。大型のサトクダマキモドキやハヤシノウマオイ、セスジツユムシ、ツユムシ、ヒメクサキリ、クビキリギリス、ササキリ、ウスイロササキリと8種が見られる。ヒメクサキリは23区内の発生地は数箇所に限られ、貴重なものである。

他の昆虫類他

 草原性のキアゲハが夜間のねぐらにしたり、南方系のシロヘリクチブトカメムシが板橋区の最初の発見地にもなった。関東地方では2例目になると思われるサカモトクロモンヒゲナガゾウムシもここで採集されている。最近都市部では減少しているコガネグモ、植物ではヒナノウスツボ(来歴要確認)などが見つかっている。

エノキを食べる虫たち

4月26日に実生の木の一部を刈る作業を行なった。エノキが非常に多く、アカメガシワ、ヌルデ、ムクノキなどがあった。圧倒的に多いエノキには多数の蝶蛾の幼虫がついていた。ゴマダラチョウ、スモモキリガ、チャイロキリガ、ニレキリガ、オカモトトゲエダシャク、ニトベエダシャク、クロテンフユシャクなどである。いずれも武蔵野の雑木林に多いものである。

バッタ広場の昆虫群集

雑木林の林縁に多い昆虫が群集の主体になっているようだ。これはバッタ、キリギリス類にはっきりと表れている。裸地から草原を主な住み場所とするバッタ類に比べ、背の高い草原から森林を住み場所とするキリギリス類の比率が高い。林縁を特徴づけるセスジツユムシ、雑木林内のギャップに多いサトクダマキモドキ、関東地方平野部では雑木林内のアズマネザサにつくヒメクサキリなどが代表であろう。反面、荒川河川敷には見られる純草原性のヒメギス、コバネササキリはここでは見られない。

蝶も同様で草原性のモンキチョウ、ツバメシジミは少ないが、林縁性のコミスジ、ダイミョウセセリ、キチョウはしばしば見られる。

これは当然の結果であろう。徳丸田んぼの消滅したころは、赤塚崖線でも広い草原性環境が失われた時期である。草原性昆虫も運命を共にし、すでに30年が過ぎようとしている。新たに草原の環境を創っても住み着くはずの昆虫はすでにいない。荒川とここを隔てる1kmのコンクリート障壁を昆虫が乗り越えるにはまだ時間が足りないようである。ただし、純草原性の動物にとってこのバッタ広場はあまりに狭すぎる。水平方向に生活空間をひろげる動物は広さを要求するのである。

低木と草原と混合である雑木林のギャップ、これは薪炭用に伐採された後数年間続く環境である。昆虫採集にはここが絶好の場所であるのは経験的に良く知られている。動物の多様性という面だけに限っていえば、このバッタ広場は今の低木と草原が入り混じった状態がベストであろう。                    

 

バッタ広場昆虫調査と観察会(8月23日)2003826

バッタ広場はバッタ、コオロギ、カマキリなどいろんな虫に出会える区内では貴重なスポット。釣巻さん指導による恒例となった夏のバッタ広場観察会では、ベイトトラップによる昆虫調査も併せて実施することになりました。

ベイトトラップ調査は、エサを入れた落とし穴にやってきた地表面にいる昆虫が対象です(13年にも実施)。アオオサムシのような肉食の虫、オオヒラタシデムシのような死骸を食べる虫、センチコガネのような糞を食べる虫など。チョウチョのような華やかさはありませんが、自然の物質循環を支えるお掃除やさんです。

 エサは6日前にセットし、途中3日目でかかった昆虫を調べ、再度エサを補給する、という方法で調査します。トラップはペットボトルをつかった「ノムラホイホイ」、今回はエサとして粉末の「すしの素」を使用。エサを目当てにカラスやタヌキがトラップを破壊するので、がっちりガムテープと針金で固定しました。

8月17日(日)にトラップ設置、20日(水)途中点検、23日(土)に最終回収日です。ところが、20日に集まってトラップをチェックしたところ、期待に反して、かかった昆虫はゼロ。涼しさを通り越した不順な気候のせいか、雨続きのためか、エサが向かなかったのか。急きょ、瀬田さんがバイクで買い出し。パイナップルの缶詰や焼酎など間に合わせのエサを補給しました。そして最終日の23日、ドキドキしながら回収、よかった!虫がいました。

釣巻さんは腐肉(骨付き)をエサにしたトラップも設置しました。腐った骨にくる昆虫を調査するためだそうです。結果は・・腐肉にくる虫だけでした。

この日は残暑きびしい、カンカン照り。最後はがんばって、木陰のまったくないバッタ広場の昆虫観察をしました。

観察会の第一の成果は、オオアオイトトンボを確認したことです。オオアオイトトンボは、羽化した水辺から離れず近くの雑木林にいるトンボで、ザリガニがいっぱいいる赤塚トンボ池で育ったらしい。池に張り出した木に産卵し、幼虫になると池に落ちて、水の中で育ちます。そんな産卵に適した木は、水際の梅の木らしいとか。

 これからの季節、広場は鳴く虫でにぎわいます。樹上のアオマツムシの声がすごいのですが、ウマオイもいるので、スイッチョンの声も聞こえるはず、とのこと。

 

結果:

斜面林(美術館裏)・・・ツヤエンマコガネ1、コブマルエンマコガネ1、センチコガネ1、エンマムシ1、アオオサムシ(♂1、♀8)、オオヒラタシデムシ(成虫30,幼虫12)、ネットトラップにカブトムシ♀、サトキマダラヒカゲ多、ヒメジャノメ、ケシキスイ、カナブン。

斜面林(郷土資料館裏)・・・アオオサムシ♀1,オオヒラタシデムシ成虫1、サトキマダラヒカゲ2,腐肉エサにコクロシデムシ31,オオヒラタシデムシ5,

竹林・・・アオオサムシ♀1

バッタ広場・・・アオオサムシ♂2,♀5

バッタ広場昆虫観察・・・ナガコガネグモ、ナナフシモドキ、ヒメクサキリ(23区では、バッタ広場しかいない貴重種)、オオカマキリ、ヒメシャクsp、コバネイナゴ、オオアオイトトンボ

 




 


事務局・

ホーム


事務局・2003.08.13 18:20:24更新

ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール