2003年 11月15日  第39号(WEB版)

  発行:いたばし水と緑の会 事務局


年会費2,000円
郵便振替00170-8-352508  いたばし水と緑の会

http://homrpage3.nifty.com/mizutomidorinokai/
e-mail: itabashimizutomidorinokai@nifty.com
〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方Tel&Fax:3969-7124


クリに似て、クリでない

10月末、赤塚不動の滝にアカガシのドングリを拾いに出かけたのですが、今年も手に入れることができませんでした。城址公園や大門あたりを歩いて拾ったドング リ(堅果)はシラカシ、マテバシイ等数粒でした。

ドングリという言葉は江戸時代にも本草書や方言集などでも用いられていますが、狭い意味ではクヌギやナラの実を指し、広くはクリ属以外のブナ科全体をさすものから、はかま(殻斗)がお椀形のコナラ属やマテバシイ属を指すものといろいろです。科学的分類以前に生まれた言葉で、当然ですね。はかまの形に注目されたのでしょうか、熟した時に裂けるブナ属、シイ属、クリ属を含めないのが一般的なようです。

ドングリという言葉は、団栗がなまったものとの説がある一方、渋くて食べられないドンな栗 (だめな、粗末な)とする説もあります。ウバメガシ、マテバシイ、スダジイのように、渋の薄いものもありますが、渋抜きをしないと食べられないものがほとんどです。



しかし、イネの伝来以前の縄文人はこうしたものを主食としていたようです。住居跡から出土した木の実をみると、ミズナラ、ブナ、クリ、クルミを食べていた東日本型文化と、スダジイ、ツブラジイを主とした西日本型文化とでは、前者の方が豊かであったようです。実が大きく渋がなく食べやすい、さらに搗栗(カチグリ、勝栗)として保存のきく栗が食生活を潤していたものと思われます。

秋の野山に、敷くほどにこぼれ落ちているドングリを目にしたとき、誰もが、栗のように食べられたらと思うでしょう。まして渋ぬきに多くの労力を費やした縄文の人たちはなおさらのこと、栗への思いが大きかったためではないでしょうか。こうした憧れが、他のいろいろな植物にクリの言葉をあてはめていったようです。

クヌギをクリニギ、アベマキをクリカシワ、ブナの実をソバグリ(稜のある栗)・ブナクリ、トチノキ科のトチの実をウマグリ(大きいからか)、バラ科の草の根をツチグリなど、いずれも食べられるものです。また、色や形の似ていることから、水辺の草にミクリ、茸にもツチグリ、クリタケ、そしてカラスビシャクのむかご(珠茎)をヘソクリ(へそのついた栗の形をし、薬になる。畑仕事のかたわらこれを集め、薬屋に売ってこっそり小遣銭稼ぎをした。へそくりの語源)と、栗が人々の生活に深く関わっていたことがわかります。

 はかまをつけたドングリは、あたかも乳児がつぐら(いじこ、ゆぐり)に納まっている姿を連想させます。誰もがそっと撫でずにいられない愛くるしさです。

     団栗の寝ん寝んころりころりかな  一茶

 日本でいちばん大きなドングリは、オキナワウラジロガシの堅果とのこと、はかまの直径が2.5cmほどと特大で、マニアには垂涎の的だそうです。手にとってみたいものです(篠原 智男)。

自然発見ウォーキング2003

湧き水と裏山の観察会

今年のウォーキングは観察会。実施日は「晴れの特異日」の文化の日としました。ところが予報では午後から雨。会の活動としてはめずらしく午後に計画しましたが間違って午前中に来る人がいたりして瀬田さんが張り紙をしたり。午後から雨だと、もしかしてお流れかな、と思われましたが、さすが特異日だけあって、3時まで保ちました。参加者30人、説明を熱心に聞いてもらえてよかった。身近な自然をゆっくり見られた気持ちのよいひとときでした。

コースはトンボ池→不動の滝→滝の裏山→ホタルの水路の水源湧水→湧水の裏山(赤塚公園)→乗蓮寺下の湧水→城址→バッタ広場。

不動の滝とホタルの水路の湧水

釣巻さんが子供の頃は、滝の水はザーザー出ていて、どろんこになった身体を洗ったことがあるそうで、まわりの笹薮の道にも湧き水が出ていたそうです。

不動の滝では、白子川と流域の水環境を考える会の田中さんから湧水がでる機構について説明していただいた(湧水については別に書いていただいたのでご覧下さい)。水量をはかったら1分間に2.2リットル。少ないです。水温は


17℃でした。向かい側の山裾にある湧水も蓋を開けて紹介。この湧水の水量は1分間に35リットル。水温は17℃。管を通ってホタルの水路に入りトンボ池の水源になっています。水量は多いけれど、マンホールの中で湧いていて知らない人が多く、絵にもならない。

湧き水の裏山の自然観察

不動の滝の裏山で、このあたりで唯1本のアカガシの木。葉を拾って特徴を教えてもらったり、シロダモの満開の花を見たり、クヌギの木の傍で、ドングリを探し、幹や葉の特徴を教え合いました。落ち葉見分け方シートも活躍。篠原先生や猪鼻さんの説明も至れり尽くせり。

バッタ広場

バッタ広場では、釣巻さんが説明。できたのは3年半前。生えてきた樹木のほとんどがエノキ。なぜエノキが生えてきたかというと、広場のまわりに生えているエノキの実を野鳥が食べて、すぐに糞をするため(飛ぶには、早く軽くならねば)。自然のままにしておくと草原でなくなるので、森にならないような管理をしています。このまま自然にしてはいけないのかという質問も。草原ジャングルはまちなかではお目にかかれないですものね。

クビキリギリス(成虫で越冬する)、雌のアオマツムシ(もう卵を産んだ後で死ぬ前らしい)、コミスジの幼虫(幼虫で越冬します)、コカマキリとハバビロカマキリ(冬になると命を終えます)などに会えました。秋も遅くなると生き物の短い命を感じます。きれいな花は咲いていないし、虫のにぎやかな季節ではないけれど、自然にいっぱい出会えた、という感じ。

白子川と流域の水環境を良くする会 田中正安

 板橋区立美術館周辺には数箇所の湧水地が知られています。これらの湧水地点は、標高25〜35mの台地(地表が赤土に覆われている一帯)と、ここに入り込む標高5〜15mの谷地(古くは水田などに利用されていた)とがなす、崖地から湧水しているのがほとんどです。

この付近の地層は、台地部では上から@関東ローム層、A板橋粘土層、B武蔵野礫層、C上部東京層の層順にありますが、谷地部については、@〜Bが欠如しており、Cの上に直接軟弱な泥層や砂層が分布しています。したがってこの付近の条件の良い露頭では、崖の上位より上記の@〜Bなどが観察できるはずです。

 区立美術館周辺の湧水は、関東ローム層ないし武蔵野礫層の地下水と考えられています。板橋粘土層および上部東京層は、水を非常に透しにくい地層(不透水層と言います)にあたるので、この層の上に滞水した地下水の一部が湧出し湧水となっているものと考えられます。また、ここでの湧水地の一つである「不動の滝」では毎分3リットル程度の湧水が、これとは「東京大仏通り」を挟んだ反対側の地点では、1桁多い三十数リットルの湧水が記録されていました。このように一見同じような環境にある湧水地でも湧水量に大きな差のあることは、両地点における地下水のための涵養面積や、湧水機構などに相違があるものと思われます。ここでの湧水は、暗渠や開渠によって区立美術館前の池に導水され、ホタルの水路やビオトープ池として環境を配慮した取り組みがなされています。ここから蒸発した水蒸気が雲の一部になると考えると、大きな水の循環の一端をになう理想的な環境と思います。

 湧水の源はもちろん降水ですが、降水が地下へ浸透する面積が広いほど地下水が確保されやすくなり、湧水量の増加につながると考えられます。ところが最近では開発などにより降水が地下に浸透する面積率は、この付近で50%程度と言われており、往時に比べいかに地下水が確保され難くなったかが分かります。

 このことから、降水を意識的に地下に戻すことを考える必要があり、各建物において降水の浸透マスの設置が望まれます。これは行政も積極的に取り組んでおり、各家庭での設置が普及すると一軒あたりは小規模でも『塵も積もれば山となる』の例えではありませんが、地下水の増量が期待でき、ひいては湧水の豊富な環境が望めるようになると考えています。


日本生態系協会環境シニアスクールに参加してB


本当の環境問題は大きく分けて、野生生物の絶滅の問題、ゴミ問題。今回はゴミ問題です。14年度の環境白書によると、日本人一人当たり1年間に出すゴミの量は6.3トンだそうです。大きなトラック1台分に当たります。

ゴミ(廃棄物)の定義は、「ゴミ、粗大ゴミ、燃え殻、汚泥、糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体、その他の汚物、不要物であって固形または液状のもの」 。は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、一般廃棄物は大体1年間に5000万トン捨てられています。平成12年には1人が1日に1132g捨てている事になります。毎日1キログラム以上のゴミを出しているとは驚きです。産業廃棄物は12年度は4億トンも出ています。

 ゴミの焼却に伴う問題

1.ダイオキシン対策として焼却炉が大規模化されて(ダイオキシンを出さないためには、高温によ  る焼却が必要)高温焼却をするために24時間連続焼却し続ける。

2.生産は野放しのまま、焼却技術の改善や汚染防止技術で対処しようという発想

3.連続焼却するためにゴミの量が必要

4.焼却灰の処分・・地下水汚染の問題

があげられています。

 一般廃棄物も産業廃棄物も排出量は10年前とほとんど変わりなく、リサイクル率は向上し、景気も良くないのになぜゴミが減らないかという問題については、大量生産、大量消費の経済システムが原因で、リサイクルだけではゴミ問題は解決しない。つまり、大量生産、大量消費の経済システムの変更なしには、ゴミは減らない。

今の、大量生産、大量消費のシステムの中では均質で安定した資源の供給が不可欠となり、地域資源や、手作り、小売店小規模小規模商店街などは立ち行かなくなり、地方では地域資源の担い手が不足したり、消失したりします。そして大規模集約型の生産と特定農産物の大量生産、大量輸入、大型スーパーマーケットに・・となってゆきます。
地域のコミュニティ機能の縮小や、伝統的地域文化の衰退、地域社会の崩壊にもつながってゆきそうです。

今、モノの国境大規模移動が進んでいる。世界のものが身近に手に入って便利だと思って喜んでいましたが、これがゴミ問題につながってゆくとは、私は認識不足でした。
また政府が景気対策をすれば、更なる大量生産、大量消費が進み、ゴミが増え、景気対策のために発行される国債は、次世代、将来世代の借金。

私達も大きな影響力をもつ消費や暮らし方、まちづくりに解決の糸口がありそうです。それは次回に報告します。(瀬田政江)


バッタ広場の管理について

バッタ広場の目的は赤塚公園には少なくなってしまった草原的な環境を作り、公園全体の生態系の多様度を高めることである。かつての武蔵野の雑木林の縁にあった低木混じりのヤブ、ススキの草原、背の低い草原から畑につながる環境を再現できれば、様々な昆虫が増え、野鳥も多く集まるであろう。



4月に1m以上の木を切ったばかり

もう一つの目的は多くの人々が自然を目の高さで見て、手で触れることが出来る所をつくるということである。子供たちがバッタを追いかけ、キリギリスに噛み付かれたり、イモムシの肌さわりを体験できる場をつくるということである。立入禁止のバードサンクチュアリや自然保護区ばかりではつまらないという人も多いはずである。

これを実現するための維持管理を行いたいが、実はこれには公式的な方法がないのである。調べながら、試しながら徐々に方法を確立するほかないのである。今回の手入れも一つの試行である、来年の結果をみてまた修正すればいいであろう。

バッタ広場の特性

赤塚公園城址地区はキリギリス類の多様性が高いことが判ってきた。チカラシバの草原から低木林にかけてがキリギリス類の絶好な環境である。またコバネイナゴ、ショウリョウバッタはチカラシバに多い。鳥散布植物のエノキの実生が多く、これを食べる多くの蝶蛾の幼虫が見られた。春から夏に子育てをする鳥にとって大切なえさになるであろう。クズにもコミスジの幼虫やクズノチビタマムシなど多くの昆虫が見られた。

今回の手入れ方法

以上の特性を生かすために広場の半分をチカラシバ草原、半分をススキ混じりの低木林の構成にしたい。低木林は中央から林縁に向かい徐々に背が高くなるようにする。

○ 東側の芝生に接する柵に生えるエノキから、西に向かう線の南側の低木は全て根元から切る。

   北側の柵1mぐらいに沿った低木は今回は切らない。

   北半分の低木は1m以上に育ったものは根元から切る。それ以下はそのまま。

   笹は全て除去、根茎は掘り起こすが1回では無理であろう。笹にたよって生きる昆虫は多     いが、林内に豊富にあるので広場に残す必要はないであろう。

   クズは中心部のランナーを除去、根茎の掘り起こしは困難であるし、北側にはクズを残した   い。

   ススキは今回は刈り取らない。外来種のセイタカアワダチソウは思案のしどころである。本    種はすでに関東平野の生態系しっかりと根づき、多くの昆虫が集まる草となっている。優占   してもこまるが、すこし位あってもいいかと思っている。来年また考えてみよう。

刈り取った木にはまだ生き物がついているかもしれない。しばらくは広場内北側に置いておく。                                                     (釣巻 岳人)

トンボ池の木がなくなりました

トンボ池ができて、やがて5年になろうとしています。

10月に生えてきた木(ついでに草までも)を切ってしまったのでスカスカです。陸の植物の生育は旺盛ですが、水生植物の生育がはかばかしくありません。

環境保全課では完成時(平成11年3月)に水草5種類、約200株を購入して植えました。今、見通しのよくなった水ぎわを見ると、残っている水草はほとんどありません。ザリガニやコイやキンギョのエサになったんですね。植物をもってくるのは「自然を取りもどす」目的に反すると、以降は植物が生育しやすい環境づくりを第一に考えてきました(一部荒川のヨシを実験的に植えましたが)。がこのままでは植物が生えてくる兆しはなし。

さてどうしたものか。

水草が生えるための対策 しんけんに考えてください

白子川の魚をみました

去る9月18日、買い物がてら白子川沿いを散歩していましたら、白藤橋のたもとで板橋区環境保全課の職員の方々が白子川の生物調査をしていました。水槽をのぞくといました、いました。私の知らない魚も後日電話で名前を聞きました。アユ、ボラ、マルタ(ウグイ)、ハゼ、ヨシノボリ、ウキゴリ、モクズガニ。水もきれいになりました。東京のワースト1の汚名を着せられていたときは、ユスリカの悩みを川沿いの方から聞いていましたし。川には大きなコイの姿、それも川の急な斜面のため上流にはのぼれないでいました。行政で構成する沿岸の白子川協議会や、住民の働きかけによって、下水道の整備が進んだのでしょうか。今昔の想いがします(鈴木 信子)。

●運営委員会は毎月第1金曜日です。どなたでも参加できます。

12月運営委員会 日 時:12月5日(金) 18:30〜20:30

 1月運営委員会 日 時: 1月9日(金) 18:30〜20:30 

 いずれもエコポリスセンターです。

●会報の印刷・発送は奇数月の15日。お手伝いできる方は応援よろしく

  日 時:1月15日(木) 17:30〜  場 所:エコポリスセンター

●活動の問い合わせは瀬田まで3969-7124)

毎月第4土曜日が定例の活動日です。この日は、赤塚や徳丸が原公園で私たちが作った自然の場所を中心に午前中は自然観察とゴミ拾い。必要な修理等があれば午後行います。観察会は原則として雨天も実施します。

      11月の活動「バッタ広場の調査とエノキ等の伐採」

みんなで調査・確認した上で作業をします。本号の「バッタ広場の管理について」を必ず読んでおいて下さい。

日時:11月22日(土)10:00〜12:00  

場所:美術館前トンボ池

持ち物:図鑑、ルーペ、軍手、ノコギリ、ナタなど

    12月の活動

美術館池の伐採した樹木を片づけ、堆肥置き場をつくって葉や小枝を積みます。

日時:12月6日(土)10:00〜12:00     

集合場所:美術館前トンボ池

持ち物:軍手、ノコギリ、等、タオル、

    白子川の湧水調査もどうぞ(連絡先 坂本3968-9760)

白子川と流域の水環境を良くする会では、毎月、定点で水温・水量調査をし、湧水地の観察会を行い、観察した結果を記録しています。赤塚のとなりにある和光市白子の湧水調査&観察会は第2土曜日です。どなたでも参加できます。

日時:12月13日(土)10:00〜12:00 

集合場所:白子コミュニティセンター(熊野神社のあるところ)

    みなさんに配った植物調査シートは観察会の度に活用します。

篠原先生が赤塚周辺の植物調査記録をもとに作成。アイウエオ順にならんでいるリストに○をつける方法で記録も集計も容易。1年間とおして観察した種をみんなで記録しましょう。

    予告「環境なんでも見本市」

日時:平成16年2月14日(土)9:45〜16:00

TOP

会報みずみどり38号へ                                  お問い合わせ・ご質問は

いたばし水と緑の会
http://homrpage3.nifty.com/mizutomidorinokai/
e-mail: itabashimizutomidorinokai@nifty.com
〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方Tel&Fax:3969-7124