リンク(ボタン)


冬の夜に飛ぶ蛾


わざわざ寒い冬に、しかも夜に林の中を飛び回っている昆虫たちがいる。昆虫は変温動物、だから寒い冬の夜に飛びまわれる訳がない。なんて理屈を言われても困る、ほんとに飛んでいるのである。ただし寒い冬に、しかも夜の林の中に行かなくては、この虫たちには会えない。ユウレイがこわい、お化けがこわいなど言っていられない。ただし生きた人間に会ったら少し用心したほうがいいかもしれない。

フユシャクとキリガ

 ユウレイも、お化けも、寒い冬の夜の林もごめんだという人のために、少し彼、彼女らを紹介しよう。

彼らの正体は蛾である。蛾もいろいろだが、大きくわけて二つのグループが冬にみられる。シャクガの仲間のフユシャクとヤガのグループのキリガである。

シャクガ類は胴体が細くて羽が広く、ヒラヒラ飛ぶものが多い、幼虫はもちろんシャクトリムシである。フユシャクもそのとおりだ。たまには昼間飛んでいることもある。雑木林の中に小さな紙切れがフワフワ舞っていたらフユシャクの雄かもしれない。木の幹にとまっていることもあるので、雑木林を散歩する時にクヌギやコナラの幹に注目していると、会えるかもしれない。

雌も木の幹にとまっている、ただし多分見つからないであろうが。なぜかというと、雌には羽がないのである、あっても小さく退化している。たとえ見つけても蛾だとはわからないであろう。クモか、ぶかっこなアリ、とにかく変な虫、ぐらいな所だろう。もう一つ変っているのは口が無いことである。雄も雌も蛾になってしまったら、飲み食いとは無縁になる、幼虫の時の食いだめで2,3週間生きているのである。

一方キリガは胴体が太くて羽の幅がせまい(スズメガほどではないが)ヤガの仲間である。日没後の薄暗闇に素早く林の中を飛んでいる。さぞやエネルギーを使っていることであろう。やはり彼らは幼虫時代の食いだめでは足りなく、樹液や冬に咲く花に来てエネルギーを補給しているのである。晩秋に土中の蛹から羽化して、長生きする種では早春まで生きている。

キリガ類は昼間は落ち葉の裏などに隠れ、夜は蛾のくせに灯かりにもほとんど来ない。彼らを見るためには特別なしかけがいる。人工の樹液(糖蜜)を作り、木の幹に塗り、日が暮れるのを待つのである。懐中電灯に照らされると彼らの目が赤く輝く、少し遠くからでも案外目立つ。はじめて見た人はこんなに蛾が寒いなか活躍している、と驚くであろう。

赤塚の森にいるフユシャクとキリガ

 おととしの暮れに皇居の生物調査報告書が発行された。フユシャクが7種、晩秋のキリガ類が13種も記録されていたのには私も驚いた。赤塚の森でも同じぐらいいるはずだ、糖蜜採集はめんどくさいがやらずばなるまい。12月のはなからはじめて、キリガ類は10種、フユシャクは以前に私が採集していたものを含め、8種が記録できた。まずまずの成果であろう。

皇居には多産する照葉樹林性のナワキリガがまだ見つからない、替わりに皇居にはいない落葉樹林性のフサヒゲオビキリガが割合多い。これが赤塚の森の特徴、まだ雑木林の面影がやや色濃く残って居るということだろう。フユシャクではクロバネフシャクが多いのが目立つ。東京周辺の雑木林の特産種、世界でここだけである。                     (釣巻岳人)

 


ホーム

03.07.23 更新