板橋のミツバチ


ミツバチ

●都会のど真ん中はミツバチのユートピア?

  『えっ!ここでこんなに良い蜜が取れるの?九州に持ち帰って仲間に「都会のコンクリート蜜」と言って驚かしてやろう!』これは私の職場である大東文化大学第一高等学校で以前、セイヨウミツバチを飼育していた時に訪れてくれた、ある有力養蜂業者の言葉である。実際には当然のことながら"コンクリート蜜"ではなく、アカシアを中心とした文字通りの国産最高級蜂蜜に匹敵する蜂蜜である。その他、春になるとサクラから始まってネズミモチ、さらにトウネズミモチに至るまで、良質の蜜がたくさん採れる。養蜂業者が「夏枯れ」と言っている真夏でさえも周辺に多くのサルスベリの並木があり、蜂群に重要な花粉を提供してくれるし、秋にはセイタカアワダチソウなどの花から越冬用の蜜が大量に入る。ミツバチは「板橋の都会はまさにユートピア」と錯覚しているのではないかと思えるほどである。

●ここ数年の異変

 日本には土着のニホンミツバチと、欧米から輸入して養蜂業者が飼育しているセイヨウミツバチの2種のミツバチが生息している。ニホンミツバチはセイヨウミツバチに追われて、人里はなれた山野のみに生息し、やがて「絶滅するのでは?」と心配されていた。ところが、カラスと同様に、ニホンミツバチもどうやら都会に住み着きつつあるようだ。「蜂がいるので…」などと連絡があり、駆けつけてみると、ほとんどがニホンミツバチである。無論、訪花しているのも圧倒的にこのハチが多い。その理由は@蜜源植物が思いのほか豊富であるA都会はオオスズメバチなどの外敵が少なく、またたとえ攻撃を受けても対処する術を心得ているBニホンミツバチはミツバチヘギイタダニと言う大敵に強く、越冬する際にとても有利である(このダニのいない環境で進化してきたセイヨウミツバチは養蜂家の保護なしには大抵越冬できない)、などがあげられ、いったん山里から来てみると「結構住みやすい」とばかりに増えつづけている。これは板橋区に限らず最近の都市で起きている傾向である。

●オオスズメバチへの対応

  日本の土着種には皆が恐れるスズメバチの仲間がいる。板橋区では圧倒的にコガタスズメバチが多いが、時には世界で最も大型のオオスズメバチも見ることがある。オオスズメバチは夏になって子供に与えるえさが大量に必要になってくるとミツバチを襲う。外来のセイヨウミツバチが外敵のオオスズメバチに対して立ち向かい、それがために時には全滅してしまうのに対し、ニホンミツバチは個々で立ち向かうことはせず、この大敵を一気に取り囲み"布団蒸し"にして温熱処理で敵を倒す特別な適応力を持っている。さすがに土着種である。

●都会のニホンミツバチの営巣場所

  山里で田舎暮らしをしていた頃のニホンミツバチは木のうろなどに営巣し、飼育も主に中をくりぬいた木幹で行われていたが(もちろん今でも、山里ではそうだが)、都会では民家の外壁やベランダ、庭木周辺(木のうろはここでも多い)、公園(図2)、時には工事中の高速道路(図3)にまで営巣することもある。閉鎖空間に営巣するのが多いが、図3のように開放空間でも営巣することがある。元来越冬がうまいのに加えてスズメバチやミツバチヘギイタダニなどの天敵に対応できる能力を持っているので、いったん都会に入ると飼育と言う保護を受けなくても自立できる。都内全体や日本全土(たぶん北海道を除く)の市街地で繁殖していると思われ、“都会人”ならず、“自立した都会バチ”になりきっている。時にはセイヨウミツバチも見かけるが、多くの場合近くで飼育していて、“自立”できない場合がほとんどである。

●ミツバチの危険性

  ニホンミツバチは基本的におとなしく、人がいたずらしない限りめったに人を攻撃することはないので周辺に巣が出来ても、放っておけば危害はきわめて少ない。ただし、人通りが激しい場所や、子供の遊び場などは危険なので専門家に声をかけたほうが良い。初夏はミツバチ繁殖期である。新しく女王蜂が生まれると、今までいた旧女王蜂は仲間のおよそ半分の働きバチと共に新しい住居地を求めて外に出る。これが巣別れ(分封)で、多くのハチが周囲を狂ったように飛び回る。普通の人は恐れて当然であるが、この時のハチはきわめて上機嫌で、やがて一個所に集まる。この時に人が騒ぐとかえって刺されることがあるのでおとなしくなるのを待つ方が良い。数年前に私の勤務校の道路を隔てた隣のマンションの玄関にニホンミツバチが巣別れで群がったことがある。すぐ“出動”したので事無きを得たが、人通りの多いマンションの玄関とあってはヒヤヒヤものである。また、民家で「キンリョウヘン」という蘭を栽培している場合、開花時にニホンミツバチは特異的にこの花に集まる。この欄を庭やベランダなどで多く栽培している家庭(マンションも含む)には大群が来る可能性がある。ニホンミツバチに比べてセイヨウミツバチは少し攻撃的な面があるが基本的には変わらない。いずれにせよ次回に書くように「油断大敵」である。<続く>


図2 交通公園に展示してある機関車内部に営巣した巣を処理している私。シャツの斑点模様は飛び交うハチ。左上に取り除いた巣のあとがある。


図3 高速道路工事現場で撮影(板橋区役所前)下は中仙道で車の列が見える。開放空間に営巣

●八チはどんな時に刺すか

 一般的にハチの仲間はハチ自身が危険を感じなければ刺すことはない。誤って巣の付近を通ったり、ハチの巣をつつくとハチが驚き、周囲の人を攻撃することがある。ハチの仲間は黒いものをめがけて攻撃しやすいので、ハチの危険を感じるところでは明るい衣服を身に付け黒髪や目、鼻の周辺に気をつけるべきである。周辺に飛んできたら、帽子などで黒髪を隠し、じっとしている方が刺されることは少ない。髪の毛や毛糸などの服はいったんハチがたとえ休むためであっても(つまり刺す気がなくても)止まると、足が絡まって身動きが取れなくなり、結果として刺されやすい。1匹が刺針行動に出るとハチ毒成分の臭いによって周辺のハチも一斉に攻撃を仕掛ける場合がある。私は小雨が降る日、大きな木の上にできた巣別れの蜂群を採る作業中に、全身をいやと言うほど刺された事がある。防護用の網を着けていたので顔、頭は免れたが露出していた腕を中心に針で全体が黒くなり、まさに数えられないほどの針が体に残った。普段は刺されても腫れない私でもさすがに3日は腫れた。恐ろしい経験であった。ハチの経験がまだ浅かった頃の事である。

  
図4(左)巣別れで巣の近くの木に集まったニホンミツバチ。2000年5月6日
図5(右)トウヨウミツバチに刺されて片目が開かなくなった養蜂家。ハチは目の周辺など黒い部分を刺しやすい。1980年5月。フィリピンにて

●刺されて腫れるのは…

 私はハチに刺されて腫れた経験がこの時以外にまったくない。生まれつきの体質である(痛みは普通の人ですから当然あります)。「いつも刺されているから免疫が出来ていて腫れないんだね!」と言われることがある。実は逆で、私の体は生まれつきハチの毒に対して免疫を作る遺伝子をもっていないので、ハチの毒に対して反応しないため腫れないだけである。反対に免疫を作る遺伝子を持っている人は腫れ、その反応が強烈になってしまう人もいる。アナフィラキシー・ショックの体質の人は刺されて数分のうちに血圧が極端に下がるなどの強烈な反応が現れ、場合によっては命取りになるので医者に直行する必要がある。このような体質の人でさえ、初めて刺されて、まだ抗体が体にないときは炎症を起こすことはない。

 刺されたらアンモニアとよく言われるが効果は期待できない。副腎皮質ホルモン系の軟膏を塗る程度で、それでもひどくなる場合は医者に行くべきである。ただし、「雑菌が入るといけないので」と抗生物質を処置され、その抗生物質に対してアレルギー症状が生じ入院までした例を聞いたことがあるが、私の無数に刺された経験では一度もそれが原因で雑菌が入ったことはない。痒くなっても引掻いたりして雑菌が入らないように注意すべきである。

 ミツバチの刺針には釣り針にあるような"返し"があるため、刺すとハチの体から針と毒袋などのセットが外れて人に残り、ピクピク動いて人の体に毒を注入する。そのため、「ハチは刺して死ぬ」と思われがちであるが、同時に内臓も抜けてしまう時を除いて、"蜂針セット"が抜けるだけではハチはその場ですぐには死なない。

 巣別れのときはハチが一斉に飛び回るので良く怖がられるが、このときのハチは前述のように非常に機嫌が良く、めったに刺すことはない。ミツバチをあごに沢山つけて自慢している"ハチひげおじさん"の写真などを見た人もいると思うが、巣別れで出た女王蜂を捕まえてあごにつけると一斉に集まってくるので、「そこを写真!!」と言うわけである。とはいえ、私はそのような"馬鹿真似?"はしたことがないし、するとひどく刺されるかもしれない(興味はあるが・・・)。

●他の生物と共に生活する空間

 わたしの家の近くにあったトウネズミモチの立派な木がごく最近バッサリと切られた。この花には多くの昆虫が訪れるので「虫が多くて困る」とか「花が地面に落ちて汚い」などの苦情が出たらしい。写真6は空き地の雑草として普通にに見られるタケニグサを訪れているニホンミツバチである。この花には花粉を求めて多くの昆虫が集る。私はこの花が大好きなのだが“雑草”と言う身分であるため、今日にも切り取られる運命にある。「こんなに幸せそうに飛んでいるのに!」と嘆いている。

 通勤途中の道端には雑草が元気に生えている。よく見ると綺麗な花をつけているものもあり、そこにも様々な昆虫がいて、小さな空間ではあるが都会の中の生態系が出来ている。「多くの生物が住める場所だからこそ人間も住める」と実感し、都会の「コンクリートジャングル」の中で心が休まることさえある。しかし、これらもやがて写真7のごとく「雑草だから」と言う理由で引き抜かれ、時には除草剤で醜く枯れてしまう。そこに放置され、腐っていく状況とその前の写真を並べて見せると、ほとんどの人は「雑草があるほうがきれいだ」と言う。雑草を含めた他の生物の共存を認めない環境は、かつてカーソン(1962)が書いた「沈黙の春」の序章「・・・りんごの花は咲きそろったのに、ハチの羽音はしなかった。・・・」など、農薬によって引き起こされた死の世界を思い起こさせる。

“持続可能”な雑草刈を!

 様々な分野で地球環境問題が論議されスローガンも出されているが、1972年スゥエーデンでの国連人間環境会議で叫ばれたThink globally, act locally(地球規模で考え、足元から行動する)や、その20年後の1992年ブラジルのリオデジャネイロにおける地球サミットでのsustainable development(持続可能な開発)がその代表であろう。

 我々の「足元からの行動」はゴミ・リサイクル問題、エネルギー問題などいろいろ叫ばれて、実践もされているが、「他の生物と共に生活をする意識と実践」を提案したい。「多少の昆虫ならば共に生活できる環境のほうが安全」と考え、雑草刈りに関しても他の生物が共存できる(他の生物を持続できる)sustainableな草刈を提案したい。例えば空き地に生えている草は半分ずつ刈る、根元から刈り取るのではなく、少し残しておくなどの工夫をしたいものである。秋、カンタンなど優雅に鳴く虫が出揃った頃、「そろそろ“虫の音を楽しむ会”でも・・・」と思う矢先に空き地の雑草が根こそぎ刈り取られ、草刈機の音と同時にそこに住めなくなったおびただしい数のコオロギ、カンタンなどがアスファルトに飛び出し、その後美しい虫の音が途絶えると言った“土地管理”に心を痛めている。

 板橋区には他に例を見ない「ホタル飼育施設」があり大変な成果をあげているが、そこではホタル以外にも多くの生物が共存して生態系をつくっている。この施設の環境を見本として、我々の足元からの意識と行動で、心がなごむ豊かな都会の環境を模索したいものである。《おわり》 

<千場英弘>


ホーム

03.07.23 更新

カウンター