ホーム(ボタン)ご案内(ボタン)話題や情報(ボタン)リンク(ボタン)

   


活動の問い合わせは坂本まで 090−4618−1295
                  
  

 高齢化社会です。作業はほどほどに、お楽しみや探検を取り入れてやって行きます。会員の方も会員でない方も、無理をしないでご参加ください。カマなど道具は用意します。保険は個人で加入してください。
 
1 赤塚城址ビオトープの手入れ
  赤塚トンボ池 板橋美術館横の小さな池です。生き物たちのための土の池です。
  バッタ広場  赤塚城址の郷土資料館の上あたり、生き物たちが暮らす草原ビオトープで            す。
  活動日時  (第2日曜日と第4土曜日)
          8月10日(日) 9時半〜10時半
           8月23日(土) 9時半〜10時半
          9月14日(日)  9時半〜10時半
          9月27日(土)  9時半〜10時半
  集合場所   赤塚トンボ池
  持ってくるもの 汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)と汚れてもよい靴、作業手袋、帽子
           飲み物、虫よけ薬
 
2 日暮台公園と樹林地の観察  工事中のため休みます。

●ボランティアの参加を歓迎します。ご意見や自然情報もお寄せください。
  ホームページ: http://mizumidori2.eco.coocan.jp
いたばし水と緑の会は、自然と共存するまちづくりをテーマに、ビオトープ(赤塚トンボ池と赤塚公園バッタ広場)などの観察と手入れ作業、日暮台公園自然樹林地の定点調査などを行っています。
観察と手入れを通して、季節の変化や新しい発見があって楽しいですよ。不定期ですが区外の自然や保護活動の見学も実施しています。
● 会員になってくださると板橋の自然情報を中心とした会報「みずみどり」(隔月発行)をお送りします。(年会費2000円 振り込み先:郵便振替 00170-8-352508 いたばし水と緑の会)




25.8.7更新


mizumidori@nifty.com