環境シニアスクール初級に参加して

日本生態系協会の全8回のコース(参加費15000円)に参加しました。6回まで終わりました。ビオトープ見学会も2回あります。リタイア組のわたし世代が集まり、鳥取県などかなり遠方からの参加者もいて、けっこう熱気があります。自然と管理について系統立てた勉強になったので、あらましをご紹介します。

 

環境問題は生態系が破壊されておきた問題です。自然生態系は人類生存の基盤であり、最大の公共の財産、という話から始まりました。自然生態系は「水」「大気」[土壤]「太陽光」それらに支えられる「野性の生き物」という5つの要素からなり、野生の生き物は残りの4つの要素が正常に機能しないと成り立たない。野生の生き物が、ちゃんといるかどうかが、生態系が健全かどうかの指針になる。また自然生態系の上位にいる生き物(タカなど)は、自然生態系の質を示す。

近年は地下深い岩盤の中にも、地上生態系に匹敵するくらいすごい地下生態系(微生物)が確認されてきているようです。 

環境問題とは、大きくは二つに分ける事ができる。

一つは野生生物の絶滅の問題。

二つはゴミの問題。 

一つ目の野生生物絶滅の主な原因として

     野生生物のことを考えない農協、林業
     自然を大量破壊する都市開発
     地域特有の生態系を破壊する移入種の問題

(トンボ池のアメリカザリガニやミシシピーアカミミガメのことかな)

日本の野生生物の現状は、植物は4種に1種が、哺乳類は3種に1種が、鳥類は5種に1種が、爬虫類は3種に1種が、両生類は3種に1種が絶滅または絶滅の危機に瀕しているようです。野生生物の危機は、一般的に聞いていましたが、こうして資料をつきつけられると驚きます。

野生植物を危機に追いやる原因には、湿地、森林、草地の開発、道路、ダム工事、高山植物など園芸目的の採集。野生動物を危機に追いやる原因としては、生息環境の破壊と悪化、乱獲、進入種の影響、食物の不足、有害鳥獣として殺害、など。とくに生息環境の破壊と悪化がもっとも大きな原因です。 

二つ目のゴミ問題―地下資源の過剰消費の問題について

     人の作った物はすべて最終的にはゴミになる。
     家具、電気製品、自動車、建物、道路、ダムなど。

これら人間の作ったものは、ゴミになるまでの間に大変な維持管理費がかかり、その維持管理費を次世代、将来世代に支払わせ、さらにゴミの始末もさせることになる。

例として高速道路は、2010年には建設投資額の50%の維持管理費がかかるようになり、2030年には維持管理費は80%を超えてしまう。ドイツやアメリカでは新しく高速道路は作らないとか。交通手段として自転車が見直されているそうです。

日本では、まだ高速道路を作りたがっている人たちもいるようですが。

また大きな建造物ほど、次世代、将来世代に膨大な維持管理費を支払わせ、ゴミの後始末させる事になるということです。 

ゴミは,いわゆるゴミだけでなく、排気ガスや廃熱なども全部ゴミ

     家庭から出されるゴミ、産業廃棄物
     二酸化炭素などによる、地球温暖化問題
     フロンガスなどによるオゾン層の破壊
     ダイオキシンなど環境ホルモンの問題
     大気汚染、酸性雨の問題
     化学薬品、家庭排水による水質汚濁
     コンクリートの蓄熱などのヒートアイランド現象など。

わたし達日本人一人当りが出すゴミの量は(産業廃棄物を含めて)1年になんと6.3トン。大きなトラック一台分位を13000万人が出すわけですから、捨てるところもなくなりますね。

地下資源は

     地下資源は、限りがある
     地下資源は、将来世代にも必要な資源
     鉱物資源は、あと何年持つか。資源は使った分だけゴミなるのです       が。

石油があと何年分あるかの資料によると。

サウジアラビア   あと 94年      イラク         116
UAE              159年       クエート        140
イラン               71            中国          240
アメリカ            210年 

余談ですがアメリカは210年分もあるのにイラクの石油が欲しかったのでしょうか。

この石油も今のまま使い続けると後200年位でなくなるということらしい。その上使った分だけゴミになってしまうという事です(瀬田 政江)。


日本生態系協会の環境シニアスクール初級(全8回)の参加報告2です。身近な自然を守る活動には、基本となる環境の現状を知ることは大切なことと思いました。

私たちの住んでいる土壌の問題について

   農業、工業、都市の拡大による森林伐採等が土壌喪失を招いている
   日本の土壌(表層土壌)の厚さは30cm〜50cmしかない
    作物を作るのに利用しているのは、表層土壌
     1cmの土壌が出来るのに100年以上かかる

1cmの土壌が出来るのに100年以上かかるのには、驚きました。落ち葉などが時間をかけて変化してやがて土が出来るのですね。公園の落ち葉を、目の敵のようにはき続けるのは、もしかして将来の宝物を捨てているのかもしれません。
落ち葉は落としたその木の財産で、掃き続けていると、やがてその木は枯れてしまうと、三島先生の講演で聞いたのを思い出しました。
土壌が破壊されれば、作物を育てる事が出来なくなります。四大文明の崩壊も土壌喪失が、大きな原因の一つと言われています。

 

多くの野生生物が生息する良い自然を守る意味

 人間を取り巻く環境財産として

*大気浄化機能
温度調節機能
水質浄化機能

オゾン層の破壊、ヒートアイランド現象などわたし達も身近に感じています。

 

 精神的な財産として

自然と相対していると、心が落ち着きます。自然体験が豊かな子供の方が道徳観、正義感が充実しているというデータもあるそうです。子供たちにもたくさんの自然体験をさせてあげたいと思います。
 

  物質的財産として

衣、食、住も薬もエネルギーも元は自然から頂いたものだから。

自然は、土壌浸食を防止するなど文明にとってなくてはならないもの。その自然環境を破壊しつくした時、文明は滅亡するということらしい。

 

環境問題の解決に向けて

自然を守るということは、生き物の多様性の確保を基本として、自然生態系の保全をすることであって、一番大事なことは、そのための土地を確保すること(買い上げ、借り上げなど)です。そして土地の確保については

1.       行政が主体となって、国土利用計画、都市計画、農村計画など、しっ   かりとした土地利用計画をたてる。
2.       個人の寄付
3.       NGO による買収など(これは一番盛んなイギリスでも10%ぐらい)

これは行政によるところが大きいですね。これからは行政に働きかけてゆくことが大事になってくるようです。自然生態系を守ることは、社会の公共の財産を守るということですから、行政の第一の仕事にすべきだとも言っています。

公共事業、国土利用計画、ダム、河川、道路、公園、農地、林地、漁業などに関わる公共事業に当たってはまず事前の調査をきちんとし、そして次世代、将来世代のために自然生態系保全を優先させるべきでしょう。

 

野生生物の絶滅問題への対策

   自然と共生する、都市、地域づくり。
   自然と共存する持続的な農林漁業と土地の利用
   野生生物を回復させる公共事業
   野生生物の移動の制限

ビオトープネットワーク 

自然のネットワークを導入した都市やまちづくりの概念

     大拠点               中拠点       小拠点

               川や斜面林などの自然の回廊
 
                          家庭の庭・緑化した屋上など
                    小鳥の棲む都市公園
高次消費者の住む大規模な自然             

効果的な良い自然の残し方、つくりかた


                    1) 広い程良い
                    2) 分割しない方が良い                       3) 分散させない方が良い                    
 4) 緑道でつなげた方が良い

 5)円形に近い方がよい                                          
                                                                     よい自然はより広い面積を、より円形に近い形でかたま                    りとして残し、それらを緑道でつなぐのが最も効果的。                

川の自然再生 世界の潮流

自然生態系を破壊し生物多様性を失った直線化された川を、再蛇行化、再自然化しようと環境先進国ヨーロッパでは、大規模なプロジェクトが10年程前から始められています。

部分的な復元 ⇒ つながりの復元 ⇒ 氾濫原の復元

と進めるようです。デンマークでは、現在までに1000以上の河川で事業が進んでいます。

さすが環境先進国ですね(次はごみ、地下資源の過剰消費について)。瀬田政江

本当の環境問題は大きく分けて、野生生物の絶滅の問題、ゴミ問題。今回はゴミ問題です。14年度の環境白書によると、日本人一人当たり1年間に出すゴミの量は6.3トンだそうです。大きなトラック1台分に当たります。

ゴミ(廃棄物)の定義は、「ゴミ、粗大ゴミ、燃え殻、汚泥、糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体、その他の汚物、不要物であって固形または液状のもの」 。は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、一般廃棄物は大体1年間に5000万トン捨てられています。平成12年には1人が1日に1132g捨てている事になります。毎日1キログラム以上のゴミを出しているとは驚きです。産業廃棄物は12年度は4億トンも出ています。

 ゴミの焼却に伴う問題

1.ダイオキシン対策として焼却炉が大規模化されて(ダイオキシンを出さないためには、高温によ  る焼却が必要)高温焼却をするために24時間連続焼却し続ける。
2.生産は野放しのまま、焼却技術の改善や汚染防止技術で対処しようという発想
3.連続焼却するためにゴミの量が必要
4.焼却灰の処分・・地下水汚染の問題

があげられています。

 一般廃棄物も産業廃棄物も排出量は10年前とほとんど変わりなく、リサイクル率は向上し、景気も良くないのになぜゴミが減らないかという問題については、大量生産、大量消費の経済システムが原因で、リサイクルだけではゴミ問題は解決しない。つまり、大量生産、大量消費の経済システムの変更なしには、ゴミは減らない。

今の、大量生産、大量消費のシステムの中では均質で安定した資源の供給が不可欠となり、地域資源や、手作り、小売店小規模小規模商店街などは立ち行かなくなり、地方では地域資源の担い手が不足したり、消失したりします。そして大規模集約型の生産と特定農産物の大量生産、大量輸入、大型スーパーマーケットに・・となってゆきます。
地域のコミュニティ機能の縮小や、伝統的地域文化の衰退、地域社会の崩壊にもつながってゆきそうです。

今、モノの国境大規模移動が進んでいる。世界のものが身近に手に入って便利だと思って喜んでいましたが、これがゴミ問題につながってゆくとは、私は認識不足でした。
また政府が景気対策をすれば、更なる大量生産、大量消費が進み、ゴミが増え、景気対策のために発行される国債は、次世代、将来世代の借金。

私達も大きな影響力をもつ消費や暮らし方、まちづくりに解決の糸口がありそうです。(瀬田政江)

 

ホーム


事務局・2003.08.13 18:20:24更新

ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール