ホーム(ボタン)ご案内(ボタン)話題や情報(ボタン)リンク(ボタン)

身近な森のこと

森の姿にはいろいろなかたちがあります。 私たちが住んでいるまわりにはどのような森があるでしょうか。 公園や神社に木がたくさんあると森のような感じがするし、 大きな屋敷の裏には太い木が何本かあって遠くからは森のように見えることもあります。 さらに遠くの方には昔からずっとそのままになっているような、 少し気味が悪い森を見かけたこともあるでしょう。 都会から遠く離れた郊外の丘陵地や山の近くでは、 もっともっと広く大きい森を見たことがあるにちがいありません。 このようにいろいろな森であっても、 そこへ行ってみるときっと何かに気がつくことがあるかもしれません。 たとえば、 中のようすが明るい森か暗い森かとか、 背たけ以上に木や草がいっぱい茂っているかなど。 おそらく動物たちにとっては身を隠すことのできる森の方が好きなはずです。

もともと人間は動物たちと同じように森のめぐみを受けて生きてきました。 森もまた動物たちのおかげで栄えてきたのです。 しかし、 いつしか人間の生活は大きく変わり、 身近にある森を人間のための森に変えてしまいました。 それは農業に必要な落葉掻きや、 燃料にするために伐採するなど生活するうえで仕方がないことでした。 そのかわり遠くの山々には豊かな自然の森が広がり、 そこが動物たちの生活の場であったにちがいありません。 人間生活がますます近代化されるとこんどは身近な森から得るものはなくなり、 やがては放置されるようになりました。 そしてかっての森はいたるところで人工の森になったり、 森そのものも消えていきました。 今では遠くの山々でさえ動物たちにとってはとても棲みにくいスギやヒノキの植林が大部分を占めています。 それでもわずかに残った森では木がすくすくと生長し、 いろいろな種子も芽生えて森の中がやっと解放されたかのようにたくさんの植物でにぎわってきました。

近年、 自然な森の回復はとても大切なこととして考えられるようになりましたが、 理想の森になるまでには気が遠くなるほどの時間がかかることを知らなければなりません。 普通自然が回復しつつある森の中はしだいに高木・亜高木・低木・草本のように層別化が進むようになります。 このような森になるまでには数10年あるいは100年以上の歳月がかかりますが、 森の移り変わり(遷移)はとどまることなく、 安定した構造になるまで変化は続きます。

私たちが住む日本列島はもともと国土のほとんどが多彩な自然の森に覆われていたと言われています。 人間の活動の歴史はそのような森の多くを消失させ、 今や貴重な動植物の絶滅の危機や地球の生態系に異常が起きています。 開発の勢いは私たちが住んでいる武蔵野台地の自然をも消しつつありますが、 ここ板橋区内ではかろうじて台地と低地の境界に立派な斜面林が残されています。 林床の植物が豊かで自然の要素を取りもどそうとしているこの森は、 生きものたちが生息できる最後の砦であり、 じっと息をころして耐えているようです。 土地利用の方法は思いもよらぬ形で進行し、 斜面といえどもあっという間に変わってしまう危険をはらんでいます。 多くの人たちに森の重要性を理解していただき、 後世のためにもこのような森が増えこそすれ絶対に消滅することがないように知恵を出し合うことが大切です。 (島井 誠司)

 

 

 

03.07.23 更新


you@x.email.ne.jp

カウンター