ホーム(ボタン)ご案内(ボタン)話題や情報(ボタン)リンク(ボタン)

昔の赤塚の風景を聞く

        平成10年9月26日

 自然回復を目指す赤塚ボランティアでは、昔はどんな自然があったのか知りたいと思いました。そこで城址の上にお住まいの沖田萬司さんと、昭和40年頃の赤塚溜池の写真を撮っておられた赤塚8丁目の本橋金蔵さんのお二人を、世話人会にお招きし、お話をうかがいました。以下にそのあらましをまとめました(文責:坂本)。

赤塚の昔・・・

昔。ずーっと昔から人が住んでいた。遺跡があちこちにあり、赤塚の崖の地層に貝殻がたくさんあった。縄文期には城址の下は海だった。

 以前、赤塚城を再建しようという動きがあったが、赤塚城はよくあるお城ではなく、見張り小屋風の小さな館だったらしい。城なので畑と広場の境の柵付近(台地側)にお堀があった。城があった名残として、出口や雑色(ぞうしき)といった地名が残っている。

城址公園は、地形としては昔のままである。

溜池に流れて込んでいた湧水のことを教えてください・・・

城址公園側からの湧水はそれほど多くなかった。むしろ不動の滝側の斜面からたくさん水が出ていた。不動の滝並びの民家には少し前まで湧水の池があった。 郷土資料館の前に水路が残っているが(今はふたがかかっている)、この辺からは水は湧いていなかったが、氷川神社裏や、成増厚生病院付近一帯は湧水があり沼地だった。

 それから、今の溜池のとなりの梅林あたりに自噴井戸があった。

城址公園の斜面林は雑木林だったのですか。どんな生き物がいましたか・・・

 城址の斜面は松林だった。戦争中燃料に松根油をとるために、松を切った(注:戦後すぐの航空写真では城址の斜面は若い林になっている)。赤塚8丁目公園にはその名残の松がある。堆肥には麦わらや稲わらを使ったので、落葉はきはしなかった。大門は雑木林だった。

 ニリンソウはあまり生えていなかった。動物は、タヌキ(平成8年に見た)、キツネ(昭和のはじめ)、イタチ(昭和50年ごろ)、フクロウ(40年代)である。昭和39年に高島平が開発される前には、高島平や白子川にホタルがいた。ホタルは赤塚溜池にはいなかったが、今の乗蓮寺下の田んぼにはいた。

竹林(孟宗竹)の管理の仕方を教えて下さい。

 タケノコを取るために、親になる竹100本くらいを残して細い竹を切り、木漏れ日が入るようにし、堆肥や肥料を入れたり、古い根を掘り起こしたりした。タケノコ以外にカゴや(おけの)タガに利用したが、最近は、竹を使ってそういうものを作らなくなった。沖田さん所有の竹林が公園になって、勝手にタケノコを掘って持ち去る人が出て、去年はタケノコはほとんどなかった。太い新しい竹が育たないと、竹林がだめになる。今年は公園管理所で看板を立てたため、タケノコも残ったようだ。

本橋さんの写真で見ると、今の溜池公園は両側を台地に挟まれた田んぼで、はけ田とか谷戸田といった風景ですね・・・

このころ(昭和40年ごろ)は田んぼはやめていて、草が生えている状態だったと思う。田んぼに沿った道(今の「東京大仏通り」)は、昔は幅が1.8m程度の細い道で、「大仏そば」近くまでしかなく、下赤塚駅までぬけていなかった。地面は赤土で雨が降るとどろどろになり自転車ではとても上がれなかった。田んぼをやめてからこの谷は1m以上土盛りしている。不動の滝側も10m以上ある山だった。

美術館、資料館、梅林ができて昔の風景がすっかり変わってしまったみたいですね・・・・

写真:@溜池(大宮バイパス寄り)にあった石碑と城址の山(下は現在の写真)

            

   A大宮バイパス寄りから見た溜池(郷土資料館の前の道路方面)

   B美術館駐車場裏の山から見た不動の滝向辺りと城址の山(下は現在の写真)

 

   C美術館駐車場裏の山から見た城址の山(右奥が溜池)

   Dセザールマンション前の道路(大門ー四葉)から四葉の山を望む

   Eセザールマンション前の道路(大門ー四葉)から大門方面を望む(下は現在の写真)

 

03.08.10 更新


ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール

カウンター