リンク(ボタン)


なぜ生き物を放してはいけないのか?

(1)


美術館前のビオトープ池で今、メダカがたくさん泳いでいる。黒っぽい野性型に混じってヒメダカも水面に浮かんでいる。気付いたのは2002年3月10日の朝、先週の土曜日にはこんなにはいなかった。多分誰かが放したのであろう。この機会になぜメダカを放してはいけないのか、なぜよそから生物を連れて来て放してはいけないのか考えてみよう。最初に断っておくが、私は動植物の移植放流の絶対否定論者ではない。

イワナの例から

山奥の渓流にイワナという魚が住んでいる。サケの仲間で今では養殖が行われているので、たまにはスーパーにならんでいたりするので、目にした方もたくさんいるであろう。20年数年前には渓流釣をやる人以外は食べたことがある人はほとんどいなかった筈である。味はともかく、姿形では日本のイワナは大きく二つに分けられる、色が白っぽい北日本型と色の濃い南日本型である。境は太平洋側では岩手県から宮城県あたり、日本海側では石川から福井県ぐらいである。

イワナは本来サケと同様、海と川を行き来する魚で、実は白っぽい北日本型は川で生まれ、海に下り成長し、また川に帰ってくるタイプ(一回こっきりのサケと違い数年繰り返す)である。  冷たい水を好むイワナは下流部の水温が上がってしまうと、海に帰れなくなってしまい、一生を淡水で暮らすことになってしまう。これが南日本型で、陸封型という。

海に帰ったイワナは沿岸部を回遊し、育った川と別の川に戻ることも多いようである(母川回帰率のデータは未見)。北日本のイワナはどこで釣っても同じような顔つきをしているのは、あちこちで育ったものが混じりあうからであろうと推測されている。

海と切り離され、川の上流部に閉じ込められてしまったイワナは孤立し、よそ者とは付き合えなくなる。日光のイワナと秩父のイワナは少し体つきが違う、紀伊半島と中国地方のイワナは別亜種だ、などと分類学者が言い出すことになる。私などは釣ってもすぐ食べてしまう方だったのでよく分からないが、東北、北陸のイワナに比べると関東、中部のものは変異が多いような気がする。

この違いはいつから出来てきたのかというと、たかだか1万年ぐらい前、氷河時代は終わって気温が上昇しだしてからであろうと推測されている。地球上では最近の100万年間に数回に氷期、間氷期を繰り返しているが、その度に同じようなことを繰り返していたのであろう。地方毎に個体群が分化し、また交じり合い同じになってしまうということを。

今は間氷期で、イワナは分化しつつある筈である。所が今、日本のイワナは地方色を失いつつある。なぜかというと、人為放流のためである。イワナの養殖の成功はヤマメの後、数年後であったと思う、まだ30年は経っていない。稚魚期最初に餌を食いつかせるのが最後の難関であったと記憶している(資料にあたる時間がなく書いているので記憶違いがあるかもしれない)。対象になったのは北海道産の降海型イワナ(アメマス)である。生理的な性質が違うのか、陸封型では成功しなかったようである。以後、この降海型イワナの子孫が日本国中にばらまかれることになった。関東以南の原住民である陸封型イワナは新住民と混血するか、最上流部に閉じ込めら、滅びを待つかになってしまった。

水産試験所の使命は食糧増産(戦後はまだ生きている)であり、自然保護ではない。当然のことであろう、ただし国民の栄養食糧としてのイワナの価値は終わっている(元から一部地域でしか利用されていなかった)のは間違いない<続く>                          (釣巻岳人)

 


ホーム

03.07.23 更新

カウンター