なぜ生き物を放してはいけないのか? (4)
前回ビオトープの両極端について書いてみた。ひとつはなにもしないビオトープ、ただ穴を掘り水をためるだけ、植物も動物も自力で来るものを待つ、これがビオトープの本来の姿であろう。もう一方の端は自然見本園的ビオトープ、かつてその地にあった自然を再現したビオトープ、昔住んでいた動物を放し、生えていた植物が植えてある。懐かしき自然を人工的に創り出したものである。 赤塚美術館前トンボ池を今後どうするか 1999年4月初めに完成した池だが、最初に産地不詳のサンカクイなどの水草を植えてしまった。私を含めた検討会員の自然についての認識不足のせいである。その後うんざりするほど金魚、コイ、メダカなどを放されてしまった。飼いきれなくなってしまった魚やカメの捨て場になってしまった感がある。 自然見本園にはどんな生物を放すか 戸田ボートコースで四つ手、ビンドウで散々追いまわしたタナゴは、移入種のタイリクバラタナゴともう一種、多分本種だったと思うが、自信はない。タイリクバラタナゴの若魚や雌と誤認していた可能性もあるが、体高の低いタナゴも多かったことを記憶している。赤塚の溜池にもいたし、石神井川で釣った記憶を持つ私と同世代の人もいる。カラスガイ、ドブガイなどの生き貝の体内に産卵する習性を持つので、ビオトープ池での繁殖は難しいのではないか。 (釣巻岳人)
|