リンク(ボタン)


なぜ生き物を放してはいけないのか?

(4)


 

前回ビオトープの両極端について書いてみた。ひとつはなにもしないビオトープ、ただ穴を掘り水をためるだけ、植物も動物も自力で来るものを待つ、これがビオトープの本来の姿であろう。もう一方の端は自然見本園的ビオトープ、かつてその地にあった自然を再現したビオトープ、昔住んでいた動物を放し、生えていた植物が植えてある。懐かしき自然を人工的に創り出したものである。

赤塚美術館前トンボ池を今後どうするか

 1999年4月初めに完成した池だが、最初に産地不詳のサンカクイなどの水草を植えてしまった。私を含めた検討会員の自然についての認識不足のせいである。その後うんざりするほど金魚、コイ、メダカなどを放されてしまった。飼いきれなくなってしまった魚やカメの捨て場になってしまった感がある。

この先トンボ池をどうするか。ひとつは放流された魚、カメなどを取り除く以外はなるべく手をいれずに自然にまかす。もうひとつは板橋区にかつてあった自然の見本園を目指すものである。私自身はやや前者に傾いているのだが。

自然見本園にはどんな生物を放すか

ここで見本園にするならばどんな生物を放すのが望ましいか書いてみる。水生昆虫は自力移住が可能なので放すことはやめたほうがよいであろう。微小な甲殻類はわからないのでとりあげない。魚、カメ、エビ類から考えてみよう。

魚 類

こんな小さい池で繁殖が可能なものは限られている。確実なのはメダカ、ドジョウ、クチボソ(モツゴ)の三種ぐらいであろう。以下に1960年代ごろまで板橋区の静止水域に生息していたと思われる魚をあげてみる。種を明確にするため、標準和名と学名を併記する。

メダカ科メダカ(Oryzias latipes latipes)

徳丸田んぼや、改修前(1964)の戸田のボートコースにいくらでもいた。当時の子供たちにはまったく相手にされなかった魚で、今の希少種扱いが信じられない。現在では荒川の秋が瀬公園に少数生息、赤羽ゴルフ場内の池にもいたと聞いている。浅く小さい水域でも水草などに産卵し世代を繰り返す。ただし荒川の野生のものを確保するのが大変。ヒメダカは鑑賞用に作られた品種なので論外。

ハゼ科ヌマチチブ(Tridentiger kuroiwae brevispinis) チチブ(T. obscurus)

改修前の戸田ボートコースに多産。どんなえさでも食いついてくるので釣っても面白くない。通称ダボハゼ。現在でも荒川本流に生息。近縁のヌマチチブとチチブの区別は私にはお手上げ。信頼できる同定が必要。昔の赤塚溜池では採った覚えがない。泥底の池は好まないような気がする。

ハゼ科トウヨシノボリ(Rhinoggobius sp.)

現在の赤塚溜池に少数生息しているようである。子供のころの記憶にはない魚。移入種の可能性もあるが、詳細不明(私は知らない)。分類も未決着で、00年時点では未記載種。

ナマズ科ナマズ(Silurus asotus)

荒川本流で今でも釣れるようである。志木付近の新河岸川で40年ぐらい前に釣ったことがある。産卵時には田んぼなどの浅い水域にくる。小さいトンボ池ではもちろん繁殖できない。

ドジョウ科ドジョウ(Misgurnus anguillicaudatus)

溜池がまだ溜池として働いていた頃、冬場に水をすっかり抜いてしまうことがあった。ドジョウ掘りのチャンスである。冷たい風のなか、冷たい泥を割りドジョウをひきずりだした記憶はまだ色あせない。産卵は浅場なのでトンボ池でも繁殖できる。雑食性、アカムシやミミズのえさでたまに釣れる。荒川本流には今でも多い、増水後の水溜りが採集の好ポイントである。

コイ科コイ(Cyprinus carpio)

田んぼのホソ(小さな水路)や小沼でコブナを釣ったり、四つ手網で採った経験は多いがコイは見たことがない。小場所に住む魚とは思えない。トンボ池でも放せば居着いてしまうが、世代を重ねることは出来ないと思われる。雑食性、どん欲で貝でも昆虫でも何でも食べる、ルアーでも釣れるので小魚も追いまわすのであろう。本種を小さい自然の水域に放すことは自然破壊である。水草も小動物も皆食べられてしまう。飼育型と交雑し、純粋の野生型は減少しつつあるようである。

コイ科キンブナ(Carassius carassius)  ギンブナ(Carassius gibelio langsdorfi) 

戸田ボートコースにいた大きなフナはギンブナだと思われるが、ホソにいたコブナは果たしてどちらだったのであろうか。閉鎖された小さなトンボ池にも住み着けるのであろうか。雑食性でアカムシをえさにして釣った記憶がある。ヘラブナは琵琶湖原産で植物性プランクトン食である。

コイ科モツゴ(Pseudorabora parva)  

子供の頃、釣りの相手はもっぱらこの魚、クチボソであった。標準和名のモツゴでは東京付近の子供には通じなかった。えさはアカムシ、サナギ粉入りの泥だんごを寄せ餌にしたビンドウにもよくかかった。現在の赤塚トンボ池にも生息、繁殖している。池の大改造にも耐え、生き残ったようである。

コイ科タナゴ(Acheilognathus melanogaster)  

戸田ボートコースで四つ手、ビンドウで散々追いまわしたタナゴは、移入種のタイリクバラタナゴともう一種、多分本種だったと思うが、自信はない。タイリクバラタナゴの若魚や雌と誤認していた可能性もあるが、体高の低いタナゴも多かったことを記憶している。赤塚の溜池にもいたし、石神井川で釣った記憶を持つ私と同世代の人もいる。カラスガイ、ドブガイなどの生き貝の体内に産卵する習性を持つので、ビオトープ池での繁殖は難しいのではないか。

(釣巻岳人)


ホーム

03.07.23 更新

カウンター