会報「みずみどり」 

 

テキスト ボックス: 年会費2,000円郵便振替00170-8-352508いたばし水と緑の会
http://homepage3.nifty.com/mizutomidorinokai/
E-mail:itabashimizutomidorinokai@nifty.com
 
E-mail:mizumidori@nifty.com
〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方tel&fax3969-7124

 

2003年7月15日第37号(Web版)

発行:いたばし水と緑の会 事務局

〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方

Tel&FAX:3969-7124

 

 

 

 

近よって見たいコクサギ

大門地区の斜面を下ると、地下水の湧き出ている薄暗い茂みの中に、ひときわ葉を光らせているのがコクサギです。
コクサギは、2〜3mの落葉低木で、独特の臭気があり、あまり親しみの持てる木ではありませんが、なかなかの変わり者です。この木の葉のつき方は互生なのですが、普通の互生と違って、右右・左左と交互の並んでいるのです。これをコクサギ型葉序と呼んでいますが、もとは十字対生の葉の片方がずれたものと考えられます。まだ完全に互生になりきっていないのでしょうか。冬芽の芽鱗(芽を守る鱗状の葉)も十字対生に並んでいます。その上、二年枝の上下並んでいる葉腋の根元側には花、枝先側に新しい枝がつくのです。
この木の花のつくりは、花弁もがくも4で、果実も成長すると4個の分離果になります。この実は冬まで残り、ちょうどみかんの小袋を4個つけたようなかわいらしい実です。冬の晴れた日に、果実の合わせ目に沿って裂け、はじめに外果皮が内果皮もろとも種子をはじき出し、つぎに内果皮が種子を飛ばす2段式ロケットのような種の散らし方をするとのことです。
コクサギは、ミカン科コクサギ属の植物で、この属にはコクサギ一種しかありません。学名はOrixa japonica Thunb.で、幕末に渡来し、日本の植物学の恩人とも言われるツンベルグの命名です。彼は日本の植物名も研究した人ですが、コクサギをヲクサギと読み違えてOrixaという属名をつけたとのことです。標準和名はコクサギで、名の由来はクマツヅラ科のクサギのように臭気があり、小さい木という意味です。
一方、臭気は毒が農業に役立ち、各地で色々な方言で呼ばれていたようです。葉に光沢があることから、アブラバ、毒のあることからウシクワズ・ニガキ・ヘビチャ、駆虫薬としたことからウジコロシ・ウマアライノキ、田畑の緑肥とするため集めたときの顔や手のかぶれからサワウルシなどです。その他多くの意味不明の呼び名が各地に残っています。
こうした地方毎に違った多くの方言を持つことは、それだけ古くから広い地域で人々と関わりが深い木だったからでしょう。肥料や駆虫薬が工業製品になり、里山が荒れてしまった今、コクサギも臭い木のイメージだけになるのはさびしいですね。
なお白や黄の園芸種もつくられています。耐寒・病気・害虫にも強く、日陰地を明るくするガーデニングでの利用が望めます。

8道路工事により西台1丁目東端の失われた自然林

  日記から思い起こしたこと

文明の発達が森林破壊につながったと言われて久しい。砂漠化したユーラシアでは、緑地化するための研究が進められている。平野の少ない日本では、古来から森を守ることによって、風水害から暮らしを守ってきた。

その伝統はどこへ行ったのか。私たちの周辺では、平成14年度から道路工事が進行し、「緑ある板橋」に逆行するかのような、自然林の一部が失われる現実に立ち会うことになってしまった。

すっかり変わってしまった西台1丁目東側の斜面を見ると、ブルーシートがかかり、白い土留めが並ぶ味のない風景がある。

西台から若木方面に下る若葉小学校への通学路にあったコブシの木は伐られて久しい。白い花を咲かせ、やがて実がなる。ギュッと握ったような実が地面に落ちていると拾ったものである。

通学路の下は半分削りとられて仮通路となっているが、少し前までその辺りは茶やフキなど草木が生い茂っていた。夏にはセミの鳴き声につられて薮の中をのぞいてみると、セミの抜け殻がついている。多いときは3個から5個もついていた年もあった。ある時、階段を下りていると頭の上の方でドッドッドッという木を打つようなにぶい音が聞こえてきた。振り向いて見廻すとコゲラが枯れかかった木を撞いているのであった。

かつては、このあたりが私の身近な自然観察の地であった。今歩いてみると草むらの中に残された大きな伐株の上にじっと動かないトカゲを見つけた。その樹の年輪を数えてみたが、私の目では90近くあり、直径は80cm以上もあった。

南側の補助道249号の予定地は、まだ自然林が一部残されているが、いずれ伐採される。番号がついている樹木が何本もあった。この茂みの中に入れないので、外側から眺めるだけだが、ムクノキ、エノキ、ケヤキ、クスノキ、アカメガシワetc.まだ多くの樹木が生い茂っている。

工事事務所の説明では、何本か若木側に移植する予定であるという。よく根回しした上で移植するので大丈夫だと話された。はたしてどれだけ移植に耐えることができるだろうか、あれこれ思いながら樹木を眺めていると、梅雨の晴れ間をひらひら舞う蝶を見た。キタテハ、アゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ベニシジミ、モンシロなど。もっといたかもしれない。人家に近づくと庭木の天辺に見たことのない薄茶のような、縁は茶色のような大きな蝶がひらひら、ゆらゆら大きい翅を動かして舞っている。もっとよく見ようとしたら、屋根の方に飛んでいってしまった。図鑑で調べたらアサギマダラらしい。その家の方に聞いてみたら真っ黒なカラスアゲハも飛んできたという。その家の垣根の下を歩くタヌキを見たのは昨年(14年)の秋のことである。夜遅く帰宅途中、2頭のタヌキが1列に並んで体をくねらせて歩いている。私の靴音を聞いてか垣根の中に入ってしまった。近くの家の方の話によると、手から餌を食べ、また餌を袋に入れて土をかぶせておくと、袋を口にくわえて土を元に戻して、西台公園の方へ行くのを度々見たとか。今年になってから一度も来ていないが、どうしたのかしらと心配されていた。

最近はキンランが話題になっている。西台公園の東端から少し南側にカーブした道路予定地内にキンランが咲いているということで、行ってみた。昨年、この地に自生しているキンランを近くのラン愛好家が見つけたもので、今年は14株確認されている。今では都内では珍しい植物だそうで、ギンランもあるという。

キンランはラン科の多年草で、絶滅危惧U類に指定されている。工事担当者によれば移植する予定だそうであるが、大丈夫かしら。そもそも絶滅危惧種は、自生に適さない場では自滅してしまう。折角適地を得て生き続けているキンランを無理に移動させるのでなく、道を少しカーブさせれば残すことができるのだけれど。

緑は人間の心を癒し、安寧を保たせるものだということを忘れないでほしい。今や日本人の自然を愛でる心は文学の中だけなのか。機械化された現在の暮らしの中で精神を安定させる大切なものと思う。ガーデニングを楽しむこともいいが、山野にあって生き続け、人間の心を和ませる身近な植物も同じように大切に守っていただきたい。胸をなでおろす日がいつくるか、期待している(老川 則子)。

TOP


 

赤塚公園管理所長に

いたばし水と緑の会の活動に関するお願いをしました。


6月
29日(日)、赤塚公園(城址)で現場を確認しながら、川上所長さんと話をしました。バッタ広場の成長のよい樹木をどうするかが課題でした。

@
   
バッタ広場の管理について
4月末に樹高1m以上の木を切ったばかりなのに、もう1m以上に育っていました。バッタ広場はこのまま樹林地にしないという前提で管理します。4月に切った細い若木はその後枝が出てこなかったので、根を掘り起こす必要はないこと、アズマネザサも含めて冬に切る予定であること、などを説明しました。公園管理所には報告、連絡等を密にし、伐採等のやり方については会で判断してよい、とのこと。

A
   
柵の補修について

管理所で不要になった竹(七夕に使った竹)で補修します。必要な竹の調達は、管理所の了解を得て行います。

B    乗蓮寺下の池
樹木については、状況を見て管理所で剪定等を行う。池周りの植物(草)は苦情にならない範囲で自然のままにしておきたいとお願いしました。

湧水水路の植物調査をしました

628日、水路の植物を調査しました。フタリシズカ、ハエドクソウなど41種(うち木本は17種)(シダ類を除く)。枯れた去年のヤブジラミの黒い種が服についてきたけれど、今年の株は見当たらず不思議。最上流付近は両側を池田園が草刈り。

バッタ広場とトンボ池      

 

  

622日、バッタ広場植生調査実施。訪れるたびにバッタ広場の変化に目を見張ります。その移り変わりを掲示したので見てね。 

712日、トンボ池に立ち寄ったら、横にある2本のスダジイが剪定されていました。頭に触れるほど枝が張り、雨宿りができるうっそうとした木立がスカスカに。橋の下流側の日当たりがよくなりそう。植物の芽生えに注目していきましょう。

TOP

 

環境シニアスクール初級に参加して @

日本生態系協会の全8回のコース(参加費15000円)に参加しました。6回まで終わりました。ビオトープ見学会も2回あります。リタイア組のわたし世代が集まり、鳥取県などかなり遠方からの参加者もいて、けっこう熱気があります。自然と管理について系統立てた勉強になったので、あらましをご紹介します。

 

環境問題は生態系が破壊されておきた問題です。自然生態系は人類生存の基盤であり、最大の公共の財産、という話から始まりました。自然生態系は「水」「大気」[土壤]「太陽光」それらに支えられる「野性の生き物」という5つの要素からなり、野生の生き物は残りの4つの要素が正常に機能しないと成り立たない。野生の生き物が、ちゃんといるかどうかが、生態系が健全かどうかの指針になる。また自然生態系の上位にいる生き物(タカなど)は、自然生態系の質を示す。

近年は地下深い岩盤の中にも、地上生態系に匹敵するくらいすごい地下生態系(微生物)が確認されてきているようです。 

環境問題とは、大きくは二つに分ける事ができる。

一つは野生生物の絶滅の問題。

二つはゴミの問題。 

一つ目の野生生物絶滅の主な原因として

     野生生物のことを考えない農協、林業

     自然を大量破壊する都市開発

     地域特有の生態系を破壊する移入種の問題

(トンボ池のアメリカザリガニやミシシピーアカミミガメのことかな)

日本の野生生物の現状は、植物は4種に1種が、哺乳類は3種に1種が、鳥類は5種に1種が、爬虫類は3種に1種が、両生類は3種に1種が絶滅または絶滅の危機に瀕しているようです。野生生物の危機は、一般的に聞いていましたが、こうして資料をつきつけられると驚きます。

野生植物を危機に追いやる原因には、湿地、森林、草地の開発、道路、ダム工事、高山植物など園芸目的の採集。野生動物を危機に追いやる原因としては、生息環境の破壊と悪化、乱獲、進入種の影響、食物の不足、有害鳥獣として殺害、など。とくに生息環境の破壊と悪化がもっとも大きな原因です。 

二つ目のゴミ問題―地下資源の過剰消費の問題について

     人の作った物はすべて最終的にはゴミになる。

     家具、電気製品、自動車、建物、道路、ダムなど。

これら人間の作ったものは、ゴミになるまでの間に大変な維持管理費がかかり、その維持管理費を次世代、将来世代に支払わせ、さらにゴミの始末もさせることになる。

例として高速道路は、2010年には建設投資額の50%の維持管理費がかかるようになり、2030年には維持管理費は80%を超えてしまう。ドイツやアメリカでは新しく高速道路は作らないとか。交通手段として自転車が見直されているそうです。

日本では、まだ高速道路を作りたがっている人たちもいるようですが。

また大きな建造物ほど、次世代、将来世代に膨大な維持管理費を支払わせ、ゴミの後始末させる事になるということです。 

ゴミは,いわゆるゴミだけでなく、排気ガスや廃熱なども全部ゴミ

     家庭から出されるゴミ、産業廃棄物

     二酸化炭素などによる、地球温暖化問題

     フロンガスなどによるオゾン層の破壊

     ダイオキシンなど環境ホルモンの問題

     大気汚染、酸性雨の問題

     化学薬品、家庭排水による水質汚濁

     コンクリートの蓄熱などのヒートアイランド現象など。

わたし達日本人一人当りが出すゴミの量は(産業廃棄物を含めて)1年になんと6.3トン。大きなトラック一台分位を13000万人が出すわけですから、捨てるところもなくなりますね。

地下資源は

     地下資源は、限りがある

     地下資源は、将来世代にも必要な資源

     鉱物資源は、あと何年持つか。資源は使った分だけゴミなるのですが。

石油があと何年分あるかの資料によると。

サウジアラビア   あと 94年      イラク         116

UAE              159年       クエート        140

イラン               71            中国          240

アメリカ            210年 

余談ですがアメリカは210年分もあるのにイラクの石油が欲しかったのでしょうか。

この石油も今のまま使い続けると後200年位でなくなるということらしい。その上使った分だけゴミになってしまうという事です(瀬田 政江)。

紙面の都合で講座の入口のご紹介で終わってしまいました。次号をご期待ください。


                      環境シニアスクール初級に参加してA

TOP

 

荒川野草園と水生観察池を見学

荒川と隅田川の水量を調整する岩淵水門のところに、荒川知水資料館があります。「治水」でなく「知水」という字をあてています。ここにさまざまな水草が見られる水生観察池とビオトープがある野草園があり、管理している水研クリエイトの尾坂さんにお願いして、管理の勉強を兼ねて、見学させてもらいました。627日、交通の便が悪いところで、普段は車の人も電車と徒歩(猪鼻さんは自転車。なんと通り過ぎて千住大橋まで行ったとか)で7人が参加しました。

 

 

野草園は定期的に草刈をしていますが、生き物の逃げ場として、一部刈り残しています。野草園の半分は、市民の人たちが食べられる野草の管理をしていますが、ハーブやツワブキなどがあって、荒川の野草というより、好みの植物が植えられているような印象を受けました。

TOP

活動のお知らせ

●運営委員会は毎月第1金曜日です。どなたでも参加できます。

8月運営委員会 日 時:8月1日(金) 18:30〜20:30

9月運営委員会 日 時:9月5日(金) 18:30〜20:30 エコポリスセンター

 いずれもエコポリスセンターです。

●会報の印刷・発送は奇数月の15日。お手伝いできる方は応援よろしく

  日 時:9月15日(月) 17:30〜  場 所:エコポリスセンター

●活動の問い合わせは瀬田まで(3969-7124)


 

毎月第4土曜日が定例の活動日です。この日は、赤塚や徳丸が原公園で私たちが作った自然の場所を中心に午前中は自然観察とゴミ拾い。必要な修理等があれば午後行います。観察会は原則として雨天も実施します。

    7月の定期観察&清掃in赤塚(午後は作業をします)

日時:7月26日(土)10:00〜12:00  場所:美術館前トンボ池

持ち物:図鑑、ルーペ、双眼鏡、水筒、タオル、ゴミ拾い道具(ゴミ袋、軍手など)

    バッタ広場の柵修理

日時:7月26日(土)13:00〜15:00  場所:バッタ広場前

バッタ広場の壊れたところだけ修理します。時間があればトンボ池の水路下流を掘って池の水位を下げたいと思います(水路の作業をする場合は汚れます。長靴があったほうがよいかも)。

    8月定期観察会&清掃in赤塚(午後は話し合い)

バッタ広場のバッタ観察会とあわせてトラップにかかった昆虫の調査をします(トラップは6日ほど前に設置します。手伝ってくださる方は事務局まで)。

日 時:8月23日(土)10:00〜12:00     集合場所:美術館前

持ち物:図鑑、ルーペ、双眼鏡、水筒、午後の会合に参加される方は弁当。ゴミ拾いの道具(軍手、ゴミ袋)

    話し合い「水と緑の活動をどうするか」とビール少々で暑気払い

日 時:8月23日(土)13:00〜15:00   場 所:赤塚5丁目集会所

持ち物:名札、参加費(飲み物代未定)、

    植物調査班 募集(連絡先 坂本3968-9760)

会で管理することになった湧水水路とバッタ広場の植生調査を年4回行います。一緒に野草の勉強をしませんか。ありふれた草も奥が深くおもしろいですよ。 

    ザリガニ対策班 募集(連絡先 森5998-1149)

活動日は平日。赤塚トンボ池の課題は本来の生き物以外の動物が多すぎることです。

 

 

 

15年度会費納入のおねがい

 いたばし水と緑の会の活動に伴う、会報の発行や、自然を紹介するパネルやチラシ、自然の保全に必要な資材の購入などは会費によってまかなわれています。会員の皆様には引き続き会費の納入をお願いします。また、会の活動に関心のある方は事務局までご連絡下さい。

年会費2000円 振込先:00170−8−352508いたばし水と緑の会

 

 

TOP


事務局・

〒174-0063板橋区前野町5-31-7瀬田方

Tel&FAX:3969-7124

                        ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール