リンク(ボタン)


なぜ生き物を放してはいけないのか?

(3)


 

今回は結論のひとつを先回りして書いてみる。ビオトープについてである。前2回の書き物もビオトープに生き物を放さないで、という話を書いてくれと頼まれたものである。こちらも少し深く考えてみようと思っていたテーマであるが、その割には書くのは締切ぎりぎり、参考資料も見ずに書いたのでグチャグチャになってしまった。いずれ「なぜブラックバスを放してはいけないのか」という表題でまとめて見ようと思っている。その前にブラックバス釣りにも挑戦しなくてはならない。あー忙しい。

 ビオトープとはなんだろう。動物園、植物園とはどう違うのであろうか。ビオトープという言葉は古典ギリシャ語のビオス(バイオスかもしれない)とトポスから合成された語である。直訳すれば生命あるものがいる所といったところであろう。本家本元のドイツではどう定義しているのか私は知らない(調べてない)。

 私の理想のビオトープとはどんなものか書いてみよう。作る場所はコチコチのグランドやコンクリートに覆われた広場の片隅など、要するに自然のかけらも残されていない場所である。ここの地面を耕し、金があれば水辺も作る、なければむき出しの地面だけで結構。どうしても土が足りなければごく近所のもので、なるべく草の種や動物がまぎれこんでいないもの、土木工事現場などの深い所から出た土があれば最高である。これだけである、貧乏人にはうってつけである。後は待つだけ。やがて雑草が生え、小さな虫が住み着く。雑草のほとんどは外来種、虫はウンカやカスミカメムシ の仲間、草の汁を吸う虫である。そのうちこんな虫をねらってアジアイトトンボやシオカラトンボがやって来る。両種とも放浪性の強い超普通種である。ヤマトシジミやイチモンジセセリ、モンシロチョウといった、これまたド普通種の蝶もくる。カブラヤガ、ヨトウガ、ワモンノメイガなど珍種好みの昆虫コレクターがみたら卒倒しそうな普通種が増えれば、スズメやムクドリ、ヒヨドリといった常連の鳥達がやってくる。立派なビオトープの完成であろう。大都会の自然の粋を集めたビオトープの出来上がりである。これは皮肉ではない。生き物の生活にひそむ謎は普通種でも珍種でも同じである。年月とともに移り変わる動植物たちを見続けるおもしろさは格別であろう。なぜこの生き物は大都会に住み着くことが出来るか、探求の興味はつきないであろう。

 これと対極のビオトープはどんなものであろうか。作る場所は同じだが、できあがった時は既に完成品である。野生の草花に囲まれた水辺には珍しいイトトンボが飛び、水生植物が豊富な池のなかには野生種のメダカやドジョウが泳ぎ、アマガエルの声も聞こえる。50年前、ここにあった自然がよみがえったのである。二度と会えないと思っていた子供のころの自然がよみがえった。これもまたビオトープである。

 もしこのビオトープに遠い土地の動植物、この土地にはいなかった動植物がいたらどうであろうか。まさに動物園、植物園である。遠い地方、異国の珍しい生き物たちを、勉強のため、見せ物のために集めた動物園、植物園と区別出来なくなってしまう。これはビオトープではない。

 私のビオトープ定義の限界は後者、かつての自然をよみがえらすビオトープ、ここまでである。始まりは人間が作るが、以後は原則的には自然にまかせる。手入れは必要最小限にとどめたい。4,50年前にここに生きていた生き物ならば多分自立してくれるだろう。ただし狭い生息地でも耐えられる種でなくてはならない。連れてくる生き物は、なるべく近く、かつては当地とつながっていた場所で集める。そこにはまだ豊富に生息している生き物に限るのは当然である。生物の遺伝子は同じ種でも遠く離れれば少しずつ異なってくる。

 私の理想、まったく自然にまかせるビオトープでは賛同者は少ないであろう。対極の完成品のビオトープとなにもしない私のビオトープの間のどこかで落ち着くのではないか。

 もともとホタルの住んでいない北海道にホタルを放す、ライチョウがいなかった富士山にライチョウを放す、論外の話で、自然破壊以外のなにものでもない。富士山のライチョウの話は確か40年前ぐらい、専門の学者も参加していた。幸いというか、当然というか、数年で失敗し立ち消えになった計画である。その頃は自然の専門家でもこんな意識であった。北海道のホタルの話は割合最近のこと、先はまだ長い。<続く>

(釣巻岳人)


ホーム

03.07.23 更新

カウンター