地球温暖化と樹木の働き 「エコライフフェア夏」板橋水と緑の会の取り組み (記事を会報『みずみどり』169号で読む) 令和7年8月〜9月 活動のお知らせ→詳細はこちら ・・・・・ 8月 ● 赤塚城址ビオトープの手入れ(第2日曜日と第4土曜日) 8月10日(日) 9:30〜10:30 8月23日(土) 9:30〜10:30 集合場所:赤塚トンボ池(板橋美術館そば) 持ってくるもの:よごれてもよい靴と服装。作業手袋(軍手)、帽子、飲み物、虫よけ薬 9月 ● 赤塚城址ビオトープの手入れ(第2日曜日と第4土曜日) 9月14日(日) 9:30〜10:30 9月27日(土) 9:30〜10:30 6月 ■最新号169号 ■会報「みずみどり」バックナンバー お知らせ 催しものやボランティア活動の紹介 ご案内 会のご案内や会則など 話題や情報 自然や活動の紹介 ■いたばし・まちの環境発表会16.02 ■「成増樹林地調査結果まとめ」12.05 ■板橋の消失した森写真集06.06 ■バッタ広場がシェアリングアース協会会報に紹介されました 05.12 ■カラスウリ 05.09 ■昆虫の集まる花木は危険か 05.09 ■バッタ広場に来た蝶と蛾 05.09 ■スーパー銭湯の地下水くみ上げ(288t/日)に対する板橋区議会への陳情書05.09 ■植物は左利きが多い 05.07 ■アメリカザリガニの疑問と勘違い・生き物のふれあいとは 05.07 ■ワタゲハナグルマについて 05.07 ■アメリカフウロウソウとゲンノショウコ 05.05 ■豆ちゃんカエル赤塚トンボ池から大量に上陸 05.05 ■ゴマダラチョウに会いに赤塚城址にでかけませんか 05.03 ■板橋で見られるヤドリギ 05.01 ■白子川の湧水保全地域の署名活動について 05.01 ■八つ当たり?された赤塚トンボ池がトホホ 05.01 ■季節の観察メモ ネズミモチかなトウネズミモチかな 05.01 ■種子の長い毛がおもしろいガガイモ(ガガイモ科) 04.11 ■バッタ広場植生の変化に驚くばかり 04.11 ■西台に残されていたシロヨメナの移植について 04.11 ■フィールドワーク 「都市に残された自然を考える」 04.11 ■ヒガンバナの謎 04.09 ■季節の観察メモ 飛ばし屋 クワクサ 04.09 ■季節の観察メモ エノキグサ より確実に 04.07 ■季節の観察メモクリの花 04.05 ■バッタ広場は草原のビオトープ ■バッタ広場の移り変わり04.07 ■バッタ広場に生えてきた木 @、A04.0104.03 ■コアシナガバチの観察日記04.07 ■ニイニイゼミを聞きましたか04.07 ■今年のカエル事情04.05 ■松飾りと松の木について04.01 ■さくらのはなし04.03 ■クリに似て、クリでない03.11 ■区立美術館周辺の湧水03.11 ■和光市の宝<白子の湧水地>を保全し、次の世代に引き継ごう04.09 ■アメリカザリガニは凄い。 ■冬の夜に飛ぶ蛾 ■環境シニアスクール初級に参加して ●「板橋のミツバチ」 千場英弘(99.11〜) ■ 都会のど真ん中はミツバチのユートピア ■ 数年の異変 ■ オオスズメバチへの対応 ■ 都会のニホンミツバチの営巣場所 ■ ミツバチの危険性 ■ ハチはどんな時に刺すのか ■ 刺されて腫れるのは・・・ ■他の生物とともに生活する空間 ●「なぜ生き物を放してはいけないのか?」 ●「草原ビオトープ(バッタ広場)」 ●「赤塚トンボ池」 ■ 昔の赤塚の風景を聞く 00.03.24 ■ 身近な森のこと00.03.24 ■公園管理についての東京都への要望
■アメリカザリガニは凄い。
■冬の夜に飛ぶ蛾
■環境シニアスクール初級に参加して
●「板橋のミツバチ」 千場英弘(99.11〜) ■ 都会のど真ん中はミツバチのユートピア ■ 数年の異変 ■ オオスズメバチへの対応 ■ 都会のニホンミツバチの営巣場所 ■ ミツバチの危険性 ■ ハチはどんな時に刺すのか ■ 刺されて腫れるのは・・・ ■他の生物とともに生活する空間
■ 昔の赤塚の風景を聞く 00.03.24 ■ 身近な森のこと00.03.24
■公園管理についての東京都への要望
ビジター# です。
ご質問、お問い合わせ、会へのご連絡メール